学校紹介」カテゴリーアーカイブ

PTA古紙回収作業

曇り空の下、和琴小PTA恒例の古紙回収作業を行いました。

この活動は地域の方々の協力を得て、リサイクル資源を回収し、その収益をPTA活動や学校行事など、様々な教育環境整備に役立てようと始めたものです。

この日も朝早くから、地域の方が指定の場所に新聞紙や空き缶などのリサイクル資源を届けてくださったり、PTAの方が地域を回って、貯めてあった資源を回収したりしました。

その結果、トラック3台分の資源を回収することができました。地域やPTAの方々に感謝です。

 

誕生日集会

昨日の中休み、児童会主催の誕生日集会を行いました。

これは和琴小学校児童会専門委員会が企画・運営しているものです。

みんなでお友達の誕生日をお祝いし、ゲームをして楽しむものです。全員で友達の誕生日をお祝いするというのは小さい学校ならではのことです。

このような集会を通じて、みんなの絆が深まることを願っています。

運動会練習④

雨の予報もあり、天候が心配でしたが、今日も予定通り運動会練習を行いました。

今日は初めてグランドで玉入れと綱引きの練習をしました。体調を崩している子もいてなかなか全員揃わない中ですが、それでも子ども達は真剣な顔で練習しました。

競技の前後、高学年を中心に作戦を立てたり、反省したりしましたが、やはり、チームワークが勝敗の分かれ道になりそうです。

運動会練習③

4時間目に運動会練習を行いました。

今日は「和っ子ソーラン」の練習です。少ない人数ながらもダイナミックな遊戯になるようそれぞれ踊りを工夫しました。

まだ、全貌は明らかになっていません。当日のお楽しみです。

運動会練習②

久しぶりの青空の下、ようやく外で運動会練習をすることができました。

今日はリレーと「屈斜路夏の陣」の練習をしました。「夏の陣」では、昨年よりも高いところまで登ることができた子もいました。

まだ練習が始まったばかりなので、うまくできないこともありましたが、これからの練習に期待です。

 

運動会練習始まる

6月18日に開催される和琴小学校・屈斜路自治会合同大運動会に向けての練習が始まりました。

昨日、今日とあいにくの雨と寒さで、体育館での練習となりました。1年生から6年生までが青組と赤組に分かれて練習します。

また、おなじみの「和っ子ソーラン」の練習も始まりました。

運動会当日、子ども達が一生懸命競技したり、発表する姿が今から楽しみです。

野菜の苗を植えたよ!

本校教育活動の特色の一つでもある「農園活動」ですが、今日、地域の専門家をお招きし、ハウスに野菜の苗を植えました。

今回はハウスに「アピオス」「さといも」「トマト」「なすび」「シシトウ」を植えました。

子ども達も土いじりが年々、上手になってきましたがまだまだ勉強することがありそうです。

教育大生 一日研修

27日(土) 北海道教育大学釧路校の1年生6名が研修にやってきました。

例年行われているこの研修は、大学に入学したばかりの1年生が釧路・根室にあるへき地の学校を訪問し、授業の様子や学校生活の様子を見学して、これからの大学の勉強に生かしてもらうことをねらいとしています。

やや緊張気味の大学生の皆さんでしたが、中休み、子ども達との対面式をした後、体育館で一緒に遊んだり、給食を食べたりと子ども達にとっても、楽しい1日となりました。

みんな、教育大生との再会を楽しみにしていました。

避難訓練

今日の中休み、地震を想定した避難訓練を実施しました。

つい最近、熊本県を中心に大地震が発生したこともあり、子ども達は真剣な表情で訓練に参加しました。

各教室に備え付けの防災ずきんをかぶっての避難ですが、みんな「お」「は」「し」「も」の約束をしっかり守っていました。(お=おさない は=走らない し=しゃべらない も=戻らない)

地震は起きないことが一番ですが、屈斜路地区でも過去、大きな地震が起きています。ふだんから気をつけたいものですね。

(全員で避難訓練に取り組んだため、写真は撮影していませんでした。)

スズメバチに注意!

週末の暑さのせいか、学校の周辺でたくさんのスズメバチを見かけました。今は冬眠から目覚めた女王蜂が巣を作り始める時期です。

改めて校舎の周辺を見てみると、スズメバチの巣を発見しました。幸い、まだできたばかりの巣だったため、蜂用の駆虫剤を使って駆除しました。

また、学校の周辺の森にもたくさんのスズメバチトラップを設置しました。これから、活動が本格化します。ご家庭でもご注意ください。