13日(木)は、実習生の研究授業でした。
【低学年:算数】


【中学年:算数】


この2週間での学びが大いに発揮されていました。
そして、最終日の14日(金)は、離任式を行いました。

残りの大学生活が充実したものとなるよう願っています。
そして、一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
13日(木)は、実習生の研究授業でした。
【低学年:算数】


【中学年:算数】


この2週間での学びが大いに発揮されていました。
そして、最終日の14日(金)は、離任式を行いました。

残りの大学生活が充実したものとなるよう願っています。
そして、一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
12日(水)は、美留和小・川湯小と3校合同の第3回集合学習を行いました。
回を重ねるごとに、お互いの心の距離が近づいています。
【低学年:体育 鬼あそび】
レンジでチン

実習生も鬼として参加しました

しっぽとり

宝とりおに


【低学年:音楽】
鍵盤ハーモニカを演奏しました。
1年生は「どんぐりぐりぐり」、2年生は「かえるのがっしょう」です。

「村まつり」の曲に合わせて、歌隊・掛け声隊・リズム隊に分かれて、まつりの音楽を作りました。

【中学年:図工 ゆめのまちをつくろう】
オンラインで考えたアイディアをもとに、ゆめのまちを作りました。






【高学年:図工 アートカード】
修学旅行で深めた絆を発揮しました。
自作のアートカードを作ったり、感想をヒントにどのカードかを当てたりしました。


今回も、交流を通してお互いの仲が深まりました。
11日(火)は、クニオカ工業様のご厚意で造成していただいた走り幅跳び用の砂場完成を記念して、写真撮影を行いました。


その後、念願の砂場で初ジャンプをしました。


今後も体育の授業等で活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
本日、クニオカ工業様による、走幅跳の砂場造成が行われました。
長年待ち望んでいた砂場を、ご厚意で造っていただきました。



また、老朽化したバックネットの撤去も行ってくださりました。

クニオカ工業の皆様、ご多用の中、誠にありがとうございました。
6日(木)は、学校林伐採現場の見学に行きました。
初めに、学校林について説明を聞きました。

その後、伐採現場へ移動しました。

どんどん奥へ進んでいきます。

たどり着くと、目の前には・・・

70年前に植えた木々が大きく育っていました。

見学のために、木を残していてくれました。
いよいよ伐採開始です。

チェーンソーで一本一本切っているかと思いきや・・・

機械で一気に作業していました。用途に合わせてカットしています。

あっという間に切り終わっていました。
切りたての木を見ています。



児童代表よりお礼の言葉です。

大人も含め、木の伐採現場を見ることはあまりありません。子どもたちにとっても貴重な経験となりました。ありがとうございました。

6日(水)は、全校集会でした。
司会は後期児童会二役です。少しずつ仕事にも慣れてきています。

11月・12月の目標です。

続いて、中学年の発表です。

「教育実習生クイズ」でした。

おなじみのチクタクチクタク・・・

こちらもおなじみ、1番だと思う人~「はーい」

一人一人がクイズを出題しました。

好きな泳ぎ方は?




中学年のチームワークが発揮された発表でした。
4日(火)から14日(金)までの2週間、北海道教育大学釧路校のへき地校体験実習で、2名の大学生が来ています。
この日を楽しみにしていた子どもたちでした。
4日の朝は、着任式を行いました。



授業参観も行っています。子どもたちと積極的に関わってくれています。


目的意識をもって実習に参加している未来の先生たちです。複式授業の経験を積み、今後のキャリアに生かしてほしいと思います。
29日(水)は、中高学年の総合的な学習の時間KKT(屈斜路かがやきタイム)の中間発表会でした。
地域コーディネーターの嶋裕香さんをゲストにお招きし、嶋さんに子どもたちの発表を聞いていただきました。

地域をPRするために、CMとキーホルダーを作ろう

自然保護活動で弟子屈をにぎやかにしよう

地域活性化のためにゆるキャラをつくろう

発表後、嶋さんからアドバイスをいただきました。いただいたアドバイスをもとに、来年2月27日(金)のKKT発表会本番に向けて更なる活動をしていきます。
完成したものは、ぜひ本番でご覧ください!
中高学年KKT中間発表会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介