本日、2年生は初めての6時間授業でした。
生活科でミニトマトの観察日記を書きました。
集中して取り組むことができました。
5時間授業だった1年生は、「6時間いいなあ」と言って帰っていきました。
本日、2年生は初めての6時間授業でした。
生活科でミニトマトの観察日記を書きました。
集中して取り組むことができました。
5時間授業だった1年生は、「6時間いいなあ」と言って帰っていきました。
2年生初めての6時間授業 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
5月30日(金)は、北海道教育大学釧路校の新入生研修でした。
本校へは、10名の学生が来校しました。
予定よりも早く到着したため、中休みから一緒に遊ぶことができました。
3時間目の初めに、自己紹介をしてもらいました。共通の趣味や話題がある人もいました。
全校体育です。和っ子ソーランの動画を観て、改善点を話し合っている様子です。
4時間目は、低学年・中学年・高学年に分かれて、複式授業を参観してもらいました。教室の掲示物も細かく観察していました。また、優しく声をかけながら、授業のサポートもしてくれました。
昼休みも、もちろん一緒に遊びました。
その後、各担任との協議を行いました。
本校では、へき地複式校のよさを生かした教育を行っています。学生の皆さんの感想からは、本校の教育活動について理解してもらえたと感じました。
子どもたちにとっても、お兄さんお姉さんとの交流は貴重な機会です。
今回訪れた学生の皆さんと、将来一緒に働くことができる日を楽しみにしています。
教育大新入生研修 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本校の6年生が、「電力館可能性のタマゴたち」作品コンクールにおいて、イラスト部門で「電力館可能性のタマゴたち」賞(最優秀賞)を受賞しました。
昨年度11月に、EXPOスクールキャラバンで電気事業連合会の出前授業を受けたことをきっかけに、発電方法について考え、イラストにしました。
ブラックアウトの経験をもとに、「音楽の力で発電できないだろうか」と考えました。ピアノを弾いた時の空気や弦の振動での発電を表現しました。また、授業の時に見せてもらった、振動で発電するカプセルも描きました。
学びや経験を生かして考える力が発揮されました。
おめでとうございます!
最優秀賞 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日は、川湯小・美留和小と3校での集合学習でした。
初めに、顔合わせ会をしました。
児童会長による学校紹介と、新入生及び転入職員の自己紹介をしました。その後、校歌を披露しました。
次は、全校体育です。じゃんけん列車をしました。3校合わせて57名の大人数です。
最後は、低・中・高学年に分かれて活動しました。
低学年は、「おなまえバスケット」「〇○な人」「ミニ音楽」をしました。自己紹介やゲーム、歌と踊りを通して、なかよしになりました。
中学年は、外国語活動で「好きなもの」を伝えたり、質問したりしました。元気よく発音して楽しんでいました。
高学年は、修学旅行に向けてスローガンを話し合いました。最高の思い出になるようみんなで考えを出し合いました。
今年度の集合学習は、9月と11月に予定されています。
極小規模校の本校にとって、他者と交流できる貴重な機会ですので、大切にしていきます。
集合学習① はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
15日(木)は、弟子屈警察署より3名の方に講師として来ていただき、交通安全教室を行いました。
今年度は、自転車の安全な乗り方についてです。
通学のみならず、普段出かけるときにも自転車を利用している子どもたちです。
初めに、体育館で警察の方からお話をいただいた後、DVDを通してヘルメットの正しい着用の仕方等を学びました。
その後、外へ移動し体験を通して「死角」について学習しました。
車の横を走る自転車は
運転手からは
見えていません。
子どもたちはとても驚いていました。
また、自転車での横断の仕方も教えていただきました。
その後は、ひまわりの絆プロジェクトに参加し、交通安全を祈願してひまわりの種を植えました。
昨年は10月末まで咲いていました。
今年はどんな花を咲かせるのでしょうか。今から楽しみです。
交通安全教室 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日は、1回目のクラブ活動でした。
児童会役員を中心に、今年度の目標と活動計画を立てました。
子どもたちの興味・関心に基づき、やりたいことを挙げていきました。その中から、教師が支援できることを踏まえ、内容を決定しました。
充実した活動となるよう支援していきます。
クラブ活動~計画~ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日は、春の校外清掃でした。
運動会のチームに分かれて作業を行いました。
子どもたちは、参加していただいた保護者の方と協力し、楽しみながらたくさんのごみを拾うことができました。
たばこの吸い殻やペットボトル等、毎年同じごみが落ちています。
この取組が、ごみを捨てる人たちの心に届くといいなと思っています。
春の校外清掃 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日は、PTA奉仕作業でした。
4名の保護者のご協力のもと、ビニルハウス張りと遊具点検を行いました。
手際よい作業で、あっという間に終えることができました。
授業において活用していきます。
ありがとうございました。
PTA奉仕作業 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
26日(土)は、今年度最初の授業参観日でした。
【低学年:国語】
【中学年:国語】
【高学年:算数】
その後、PTA総会を行いました。今年度の活動計画等について承認されました。
また、全体懇談・学級懇談では、学校・学級の方針を共有しました。
今年度も、学校と家庭・地域が協働し、子どもたちの成長のために頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
参観日 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日は、一年生を迎える会でした。
この日のために、2~6年生のみんなで協力して準備を進めてきました。
入場です。たくさんの先輩が先導しています。
児童会長からのあいさつです。
先輩からの発表です。
まずはクイズです。全部で6問ありました。
恒例の「チクタクチクタク」です。
1年生も笑顔で参加しています。
続いてメッセージカードのプレゼントです。
さらには、花束のプレゼントもありました。
次は、みんなで遊びます。
1つ目に「かわりおに」をしました。
全力で走ったので、みんな息を切らし、汗だくになっていました。
次は「おおかみさんいまなんじ」です。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
1年生から感想発表がありました。
原稿を読んでいるように見えますが、全文は書いてありません。アドリブも交えて発表できました。
先輩の先導で退場します。
花が取れるハプニング発生で大笑いの3人でした。
1年生がどうすれば楽しめるかを大切に考え、計画を立て、実行することができました。
校長先生からは、「校訓の『優しく』が大きく成長しました」とあいさつがありました。
新生・和琴小学校は素晴らしいスタートを切ることができました。
一年生を迎える会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介