昨日に引き続き、町の栄養教諭による食育授業です。
今日は中学年、「健康と朝ご飯の関係」についてです。

健康によい献立について学んだ後、朝食の献立を考えます。


たくさんの「食べ物カード」から選びます。

それにしてもたくさんのカードです。
指導していただいた栄養教諭の先生に感謝。
昨日に引き続き、町の栄養教諭による食育授業です。
今日は中学年、「健康と朝ご飯の関係」についてです。

健康によい献立について学んだ後、朝食の献立を考えます。


たくさんの「食べ物カード」から選びます。

それにしてもたくさんのカードです。
指導していただいた栄養教諭の先生に感謝。
朝ご飯 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日は、町の栄養教諭による食育指導です。
高学年は「成長と栄養」について学びました。

栄養とその働きについて復習した後、

今日の給食の材料を分類しました。
低学年は「食事のマナー」と「お箸の使い方」についてです。

クイズで食事のマナーについて学んだ後は、

お箸の使い方の練習です。できるかな?
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・

お見事!
お見事 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
・ 児童 の言語能力向上(語彙の獲得・音読,音声言語表現の上達)
・ 語彙や表現技術が向上することによるコミュニケーション能力の向上
・ 諸活動を通して得られる成功体験・達成感・自己肯定感の獲得
・ 地域の人材を活かし、地域とつながる(社会性の向上)
以上4点をねらいとするのが、本校の「表現教室」です。
今年も「美留和のトシさん」にお願いして、2月に3回行います。

1年ぶりなので、まずは自己紹介です。

トシさんの読み聞かせを聞いた後、みんなで役を決めてチャレンジします。

気持ちを表す言葉がたくさん飛び交う、温かいひと時でしたよ。
表現教室 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本校には、「冬のふるさと体験学習」という一大行事があります。
クロスカントリースキーをしながら、阿寒摩周国立公園の大自然を堪能します。
何という贅沢な行事でしょう。
しかし、ただでというわけにはいきません。スキーの技能が要求されます。
そんなわけで、本校の子どもたちは、2月に入ると体育の時間にグラウンドや周りの畑でスキーの練習をするのです。

ほら、今日もちびっ子たちが旅立っていきました。
旅立ち はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
屈斜路地域には、有名な写真家の方がいらっしゃいます。
その方から、子どもたちへプレゼントが届けられました。
直筆のサイン入り写真集と、フォトカードです。

敬老の日に子どもたちからメッセージをもらったので、何かお礼をしたかったとのこと。
そのお気持ちがとてもありがたく、嬉しかったです。
お礼 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日は冬季避難訓練。
「冬季の災害時において、安全に集団避難することができる基本的な態度を身につける」ことがねらいです。

まずは机の下に隠れます。

防寒着を素早く身に付けて避難します。

グラウンドが雪で埋まっているので、集合場所はいつもと違います。

災害はいつ起こるかわかりません。訓練を通して意識を高めてほしいです。
訓練 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
昨日作っていただいた雪山で早速遊んでいます。

上下着込んで雪山遊びなんて、北海道の子どもらしくていいですね。

冬の体力づくりにもいいかも。
遊ぶ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
3年生の国語に「町の行事について発表しよう」という学習があります。
「町の行事について調べ、図や写真、表などの資料を選んで発表する」ことががねらいです。
今日は「弟子屈町ふるさと歴史館」の学芸員の方をお招きし、町に古くから伝わる「仁多獅子舞」について教えていただきました。



どんな発表になるのか、とても楽しみです。
出前授業 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介