今日は終業式でした。
どの子の立ち姿からも、この1学期の成長を感じることができました。
校長先生からは「感謝」の話がありました。
児童会長の話も大変立派でした。
明日から27日間の夏休みに入ります。
楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
今日は終業式でした。
どの子の立ち姿からも、この1学期の成長を感じることができました。
校長先生からは「感謝」の話がありました。
児童会長の話も大変立派でした。
明日から27日間の夏休みに入ります。
楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
1学期終了 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
北海道、中部以北の本州及び四国の一部に分布するバラ科の落葉樹で、ヤマザクラの野生品種だそうです。
ちなみに、看板は公務補さんの労作です。
何の木? はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
「ブックパック」・・・学校図書の充実と読書教育の推進を図るために、希望校に贈呈される書籍セットのことです。
今日、本校に日本教育公務員弘済会北海道支部の方が来校し、贈呈式を行いました。
頂いたたくさんの絵本、大切に読ませていただきます。
本当にありがとうございました。
ブックパック はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
昨年度の町内での羆の目撃は、27件寄せられており、その8割が川湯・美留和・屈斜路地区となっています。今年度についても、5月23日に屈斜路地区で1件、同27~29日にコタン地区で4件目撃されており、本校においては、児童の安全確保の面から、羆の生態や出会ったときの対処法について、児童に正しく理解させることが急務です。
ということで、町内で野生動物を研究されている方に講師をお願いし、「ヒグマ教室」を実施しました。
骨格や歯の形からヒグマの食性を学びました。
実物大のクマも登場しました。
もしクマに出会ったら・・・。
野生動物の毛皮などの展示品も自由に触らせていただきました。
たくさんの学びがあった1時間でした。本当にありがとうございました。
ヒグマ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
高学年のメロン教室の12回目。今回は、収穫するタイミングを教えてもらうべく、農園へ見学に行ってきました。
葉っぱの枯れ方やネットのかかり具合など、ポイントをいくつか教えていただきました。
この時期は一気に糖度が上がるので、タイミングをちゃんと見極めないと大変なことになるそうです。
農園では、あと一週間で収穫だとか。
学校のメロンたちは、もう少し時間が必要そうです。
見極め はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日は中学年の校外学習。
屈斜路地域にある「アイヌ民族資料館」で学習してきました。
「キタキツネの霊送り」の記録映像を見た後、館内を見学しました。
民族衣装を試着させていただき、
子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
ご協力頂いた職員の皆様、本当にありがとうございました。
12月の「アイヌ文化体験教室」でもお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
イオマンテ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日は高学年がオンライン交流をしました。
交流相手は、何と大阪の小学校の皆さんです。
大阪の方は明後日から長い夏休みに入るそうです。
ただし、学校にあるプールは、室温と水温が上がりすぎると熱中症予防のため入れなくなるんだとか・・・。
この辺りでは考えられないことです。
こちらからは、ビニルハウスで育てているメロンを紹介しました。
2学期もまた交流したいですね。
オンライン はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
1学期の登校日も残りわずかです。
この時期の風物詩と言えば・・・テストです。
学習内容の定着の度合いを測るため、この時期はどの学年でもたくさんのテストを行います。
中学年は「チャレンジテスト」に取り組んでいました。児童生徒の学力向上を目的に北海道教育委員会が作成した問題で、Webでも公開されています。
1学期の登校日も残り6日。
和小っ子たちもラストスパートです。
スパート はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介