今年度3回目の集合学習は、外部講師に指導を依頼し、「フットサル体験教室」を行いました。
プロによる指導のおかげで、どの子もフットサルに親しむことができました。
給食と昼休憩を挟み、4時間も一緒に学習しました。
たくさんの友だちと、たくさんのことを学んだ一日になりました。
今年度3回目の集合学習は、外部講師に指導を依頼し、「フットサル体験教室」を行いました。
プロによる指導のおかげで、どの子もフットサルに親しむことができました。
給食と昼休憩を挟み、4時間も一緒に学習しました。
たくさんの友だちと、たくさんのことを学んだ一日になりました。
集合学習 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
町内の子ども園児、保育園児が、小学校1・2年生児童の準備したコーナーで楽しみ、遊ぶ活動、それが「ましゅうランド」です。
弟子屈小学校の体育館を会場に、3年ぶりの開催です。
ちびっ子たちに囲まれて、緊張したのでしょうか。
みんな「疲れた~」と言って帰ってきましたよ。
ましゅうランド はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
弟子屈町スポーツ推進委員が町内各地域を巡回し、ニュースポーツを指導することで世代間の交流を図る「地域巡回スポーツ教室」。
本校体育館を会場とし、地域の皆さんと教職員、総勢26名が参加して行われました。
子どもも大人も、みんなでいい汗を流していましたよ。
講師の皆さん、ありがとうございました。
地域巡回スポーツ教室 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本町の全ての小中学校に公務補さんがいます。
「弟子屈町立学校に勤務する公務補等の取扱に関する規程」は、公務補さんのお仕事について「学校敷地内の清掃、学校施設の維持補修その他校舎内外における環境整備」と定めています。
本校の公務補さんも、子どもたちのために花壇の枠を新しくしてくれたり・・・
木の名前を教えてくれたり・・・
鳥のえさ台や、
風向計、
竹風鈴まで作ってくれます。
学校の環境整備を一手に担うスペシャリスト・・・それが公務補さんなのです。
公務補さん はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
【研究授業】学校教育において授業の質の向上を目的に行なわれ、教師間に公開される授業。校内で行なわれる研究授業と、広く一般に公開される場合とがある。授業の後、授業の展開などについて批評が行なわれる。(『日本国語大辞典 第二版』より)
きのうは低学年の教室で研究授業がありました。
たくさんの先生方に見られながら、子どもたちは頑張っていました。
子どもたちが帰った後、先生方だって頑張りました。
研究授業 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本校の校区には中学校がないため、子どもたちは町の中心部にある弟子屈中学校へ入学します。
弟子屈中学校の生徒は、そのほとんどが同じく町の中心部にある弟子屈小学校の卒業生です。
そのため、進学前に子どもたち同士の交流を深めておくことや、中学校の様子を知っておくことは、本校にとって非常に大切なことなのです。
昨日は、その大切な機会の一つ「中学校の体験入学」がありました。
中学校に行ったら、こんなにたくさんの中で学習するんですね。
一日体験入学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本校の「性に関する指導」のねらいは、次の4つです。
①からだや身のまわりを清潔に保ち、規則正しい生活習慣を実感するとともに、自他の体を大切にする態度を養う。
②生命誕生のしくみや生命の連続性、親子関係、家族について理解させ、生命尊重の精神を養う。
③男女の心やからだの発達と成熟について理解し、二次性徴からくる悩みや不安を解決し、性に対する相互理解を深める。
④正しい情報を取捨選択する能力と、性被害に合わないための正しい知識を学ぶとともに、人権や生命尊重に基づいた正しい価値観や判断力を持った豊かな人間性を育てる。
今日は、養護教諭が4年生に授業をしました。
高学年は「思春期保健講座」として、近隣校と合同で行います。
性に関する指導 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今年度本校の「体力向上計画」には、次のように書かれています。
新年度になわとびカードを配布し、体育の授業または休み時間に取り組んだ成果を記録して、意欲喚起をしながら体力向上に努める。なわとびの成果を発表する場を設定し、全児童の取り組みの成果を認め合う。
今日はその「成果を発表する場」のなわとび集会がありました。
低学年
中学年
高学年
これからも、目標を持ちながら主体的に運動する習慣をつけていきたいです。
なわとび集会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
屈斜路湖の南側につきでた、和琴半島。かつては火山の溶岩ドームでしたが、大昔に岸とつながって半島になりました。ここは地熱が高く、冬でも凍結しない場所のある不思議スポット。
半島全体は原生的な森に覆われ、北海道らしい豊かさに出合える場所でもあります。
半島の入り口には「和琴フィールドハウス」があり、周辺の自然や地形などについて分かりやすく展示しています。まずはこちらに立ち寄って情報収集するのもよし。
半島にはいたるところから温泉が湧き出ているほか、釣りやカヌー、水遊びなど楽しみ方はさまざま。駐車場脇の土産店では名物の「いも団子」も購入できます。ゆっくりと時間をとって遊びたいスポットです。
(弟子屈なび|北海道弟子屈町|摩周湖観光協会公式観光サイト (masyuko.or.jp))より引用
今日は中学年が探索に出かけました。
こんなに素敵な場所が歩いてすぐの場所にあるのも、本校の良さです。
和琴半島 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介