子どもたちに、「遊びましょうよ」と誘われ、体育館に行ってみると・・・
鬼ごっこの真っ最中でした。
「捕まえてくれよう」「いやいや捕まるまい」・・・とみんな必死に走ります。
逃げて、
追いかけて、
また逃げて・・・。
子どもたちの体力がうらやましくなりました。
子どもたちに、「遊びましょうよ」と誘われ、体育館に行ってみると・・・
鬼ごっこの真っ最中でした。
「捕まえてくれよう」「いやいや捕まるまい」・・・とみんな必死に走ります。
逃げて、
追いかけて、
また逃げて・・・。
子どもたちの体力がうらやましくなりました。
鬼ごっこ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
高学年のメロン作りの速報です。
まずは、苗を植える場所を決めます。
穴を掘って・・・
苗を植えました。
苗の上にさらに屋根をつけます。
温度調節のためのビニールです。
温度管理がとても大切なのだそうです。
メロン作り② はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
和琴の桜はまだまだ見頃です。
毎朝この景色を見られるのは本当に幸せです。
さて、
中学年の教室では、3年生が植物の観察を行っていました。
その隣では、4年生が一日の気温を表にまとめ・・・、
その隣の教室では、2年生がカメラでいろいろな写真を撮っていました。
本校では、タブレット端末を学習内容に応じた様々な場面で使っています。
使い方いろいろ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
低学年の子どもたちがタネを植えています。
1年生は先生と一緒に、
2年生は自分たちで。
何を植えるのか聞いてみると、
1年生は、もちろん朝顔、
2年生はミニトマトを植えるそうです。
どちらも大きく育つといいですね。
大きくなるといいな はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
中学年が和琴小伝統(?)のハチトラップ作りに挑戦しました。
誘引剤は、「酒:酢:砂糖=3:1:1」で・・・。
誘引剤をペットボトルに入れて・・・。
つるすのは、ALTの先生にお願いしました。
ハチトラップ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
低学年がぞろぞろと外に出て行きました。
さては・・・お花見?
やっぱり。
こっちも。
・・・ん?何か書いています。
なるほど、桜の花の観察でした。
上手に描けていますね。
お花見・・・? はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日の和琴も桜が見事です。
高学年は「総合的な学習の時間」でメロン作りにチャレンジしています。
講師はメロン農家を営んでいる保護者の方です。
まずは肥料を肥料を蒔きます。
培養土を畑の土に混ぜます。
このホースで水やりをするそうです。
マルチをかぶせて準備完了。
植えるのが楽しみです。
メロン作り はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介