学校紹介」カテゴリーアーカイブ

一年生を迎える会

4月27日(金)に、児童会主催による『一年生を迎える会』が行われました。児童会会長による歓迎の言葉から始まり、3年生より手作りのプレゼントが贈られ、1年生の二人もとても嬉しそうでした。その後、みんなで楽しく体を動かして遊びました。最後に、1年生のお二人からお礼の挨拶がありました。とても立派に挨拶をすることができ、1年生も満足な時間となりました。

児童会の二役が進行してくれました

お兄さんから手作りのプレゼントのおくりものが手渡されました

とってもすてきなプレゼント ありがとう!

和っ子ソーラン練習開始!?

先週のパワーアップタイムでは、毎年運動会で披露する『和っ子ソーラン』の練習が始まりました。運動会まではまだまだ日にちがありますが、子ども達は今年度初の『和っ子ソーラン』に大喜びでした。2年生以上の子たちが、1年生に手本として踊って見せてくれました。また、1年生もお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、しっかりと覚えていってほしいと思います。さらに、これから運動会に向けて『夏の陣』の練習も行っていきます。さて、今年はどんな大運動会になるのか今から楽しみです。

まずはみんなで準備体操から始めました

久しぶりの鳴子にテンションマックス!

格好良く踊ってくれました

参観日、全体懇談ありがとうございました

4月14日に今年度初めての参観日と全体懇談会が行われました。この日は、1時間目~3時間目までが授業参観で、その後、全体懇談、学級懇談となりました。朝早くから子ども達の学習の様子を見に来ていただき、本当にありがとうございました。

低学年教室の様子です1年生もお父さんお母さんの前で立派に学習に取り組んでいました

高学年の子の人数が増えていると思ったら、ちゃっかり卒業生の姿が…

校長先生から今年度の方針等が話されました

 

チャレンジタイム

昨年度より、子どもに「読みの力」をつけるために、校内研修の時間を使って取り組みを進めてきました。今年は一歩進めた取り組みとして、全校をあげて週に2回「国語の力」をつけていくための時間として『チャレンジタイム』という時間を設け、取り組みを進めていくことになりました。また、この取り組み以外でも地域の先生を迎えて『表現教室』を月に1回開くことにしました。1回目の活動は、読み聞かせやカルタなどを行いました。

読み聞かせに夢中になる子ども達

カルタに興じる子ども達

屈斜路にも春の兆し…

このところ、北海道でも20度を超えたというニュースが聞こえてきます。ここ屈斜路でも着実に春の兆しが見られるようになりました。例年、雪がグランド一面に積もり、4月になってもグランドに入ることができません。そんな中、先日グランド一面から水が蒸発する際に見られる川霧ならぬグランド霧が見られました。また、冬には見られなかった鳥たちやリスの姿も見られるようになりました。

これがグランド霧?いや、靄かな?

冬の間は姿を見せなかった鳥の姿も見られるようになりました

 

パワーアップタイム

昨年から、子ども達の課題として『体力向上』があげられていました。そこで、今年度は「子ども達一人一人の体力向上」を目指し、年間を通じて時間を設けて取り組んでいくことにしました。ただ、継続して行っていくにしてもやらされ感が強すぎると意欲が低下していくことが考えられます。そこで、楽しみながら継続して、体を動かしていくことにしました。初めの1週間は、先生方でそれぞれ交代で受け持ち、持ちネタを使って楽しく運動をしていくことにしました。

子ども達とミーティングをしてから運動を始めました

この日は、線オニで体を動かしました

校長先生も子ども達に混じって、張り切って体を動かします

 

4月の全校集会

先日、今年度に入り初めての全校集会が行われました。校長先生からは、『教室は間違うところだ』蒔田 晋治 (著)の絵本が子ども達に紹介されました。そして、『これからの学校生活でいろいろなことをしますが、失敗を恐れずに取り組んでいってほしい』との思いを子ども達に伝えていました。『教室や学校は間違うところだ』を合い言葉にいろいろな事に挑戦していってほしいとお話しされました。集会の終わりに児童会役員からのお話を聞いて、第1回の全校集会を終えました。

『教室は間違うところだ』の本を手に取りお話をする校長先生

真剣に耳を傾ける子ども達

今年度新しく児童会役員となった子からのお知らせ

 

学校を探検しよう!

低学年の生活科で『学校探検』が行われました。2年生のお兄さん、お姉さんが1年生の子達と和琴小学校の中を探検しました。1年生の1人は、『おっかないよ~』と言いながらも初めて回る学校は、1年生にとっては興味深いものらしく楽しみながら学習に取り組めました。早く学校にも慣れて、みんなと元気いっぱい活動してほしいと思います。

前習えも元気よく!

職員室の中も探検しました

 

 

登下校指導

先週4日間、登下校指導があり、合わせてバスの乗り方指導を行いました。子ども達にどんな事に気をつけてバスに乗り降りすればよいか尋ねると『乗車時や降車時の挨拶やお礼の言葉を言った方がよい』などの意見が出されました。それに加え、乗車しているときに『会話が盛り上がり、うるさくなる時があるので、静かにした方がよい』などの発言から、友達と楽しくお話はしてもよいけど、運転手さんの邪魔にならないように静かに話すなどのルールを決めました。ルールを守り、元気に学校に登校してほしいと思います。

子ども達とルールを確認しました

初めての給食 おいしいね!

先週の4月9日に1年生の子ども達にとっては、小学校で初めての給食がありました。この日の献立は〈ごはん、なめこのみそ汁、さんまのしょうがに、韓国風サラダ、牛乳〉でした。1年生2人は、初めての給食を周りのお兄さん、お姉さんに見守られながら、おいしそうに食べていました。

今年も全校給食です

おいしそうに口に運んでいました

口を大きく開けてもりもり食べていました

お世話をしてくれるおにいさん、お姉さん