交通安全教室

16日(木)は、弟子屈警察署より2名の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。

今年のテーマは「安全な歩行」でした。

➀ 映像を使った事前指導

② 体育館での講話

③ 路上での実技

④ ひまわりの種植え

真剣なまなざしで話を聴くことができました。

実技中は、観光客等たくさんの車が走行していました。

信号が点滅したらどうするかもその場で判断できていました。

横断歩道は歩行者優先。ですが、特に信号のない場所では止まってくれない車もいるとの話でした。自分の目で安全確認する習慣をつけましょう。

 

おまけ・・・

警察の方が身に付けている警棒等に興味津々。将来の警察官は現れるのか。

集合学習1回目

本日は、美留和小学校との集合学習でした。

他の学校のお友だちと一緒に活動ができることを楽しみにしていました。

まずは顔合わせ。

学校についてと、今年新しく加わった仲間を紹介し合いました。

次は、低学年・中学年・高学年に分かれての学習です。

低学年は、「自己紹介ビンゴ」「○○といえば?」「名前でドッカーン!」というゲームを行い、グループでの活動を通して交流を深めました。

中学年は、自己紹介をした後、「どっちが好き?」とカードを使って好きなものを伝え合う活動をしました。

高学年は、「よく飛ぶ紙飛行機をつくろう」という活動をしました。話し合いを通して、全員が同じ作り方で紙飛行機を折り、実際に飛ばしました。

どの学年も、いつもとは違う仲間と過ごす時間を楽しんでいました。

今後もさまざまな形で交流できればと思います。

エスカレーター

本日、川湯温泉旅館組合長様にお越しいただき、「安全ドリル~エスカレーター編」についてご説明いただきました。

子どもたちは、エスカレーターに乗った時の経験を振り返りながらお話を聴いていました。

エスカレーターに関する事故が年間で約1,000件あることを知り、正しい方法で利用することの大切さを学びました。

また、旅館業での経験等も交え、車イスの方が階段で困っていたらどうするかについてみんなで考えました。

直接手伝うことはできなくても、声かけをすることも大切だと学び、今後に生かそうという意欲が高まりました。

エスカレーターの利用を考えることで、ユニバーサルデザインやより安心安全な社会について考えるきっかけとなりました。

本日は、貴重なお話をありがとうございました。

本日の和琴は、昨日の雨とは打って変わり、久しぶりの青空が広がりました。空気も澄み、心地よい一日となりました。

このチャンスを生かし、和琴っ子たちは中休みに外へ遊びに行きました。

遊具で遊んだり、自然を満喫したり・・・

充実した時間となりました。

調べ学習

5年生は、社会科で「あたたかい地域の気候とくらしや産業の関係」を学習しています。

教科書や資料集、インターネットや本など複数の資料の中から必要な情報を集め、ロイロノートを使ってまとめています。

試行錯誤しながら取り組んでいます。

4年生は、社会科で「ごみのゆくえ」について調べました。

予想を立て、それが正しいかをインターネット等を活用しながら調査しました。

今後も、授業において学びの質を高めるために、ICTを効果的に活用していきます。

中・高学年は書写でした。

5年生「草原」

4年生「花」

3年生は初めての毛筆でした。

低学年・体育「和っ子ソーラン」

こちらは運動会で披露します。お楽しみに!

避難訓練

地震の避難訓練を行いました。

年明け早々、能登半島地震が発生し甚大な被害が出ました。

また、弟子屈町では昨年度、震度4の地震が発生したこともあり、万が一の事態に備えておく必要があります。

シェイクアウト訓練のあと、校舎倒壊の恐れがあることを想定し、校外へ避難しました。

今回の訓練を忘れずに過ごしましょう。

 

授業参観・懇談会

本日は、延期になっていた授業参観と全体懇談、学級懇談を行いました。

1年:アサガオの種の観察記録の発表

2年:ミニトマトの種の観察記録の発表

3年:わり算

4年:わり算の筆算

5年:比例

全体懇談

学級懇談

ご家庭と学校とで連携を図り、子どもたちの成長のために頑張ります。

全校集会

本日は、2回目の全校集会でした。

司会は児童会役員が務めました。

校長先生からのお話は「あいさつ」についてでした。

日頃から元気にあいさつをしている和小っ子たち。

あいさつの大切さや必要性を再確認しました。

その後は、新しく来た先生からのお話第2弾でした。

保健室の先生は運動が大好き。特技を披露しました。

特技は・・・

一輪車!

みんな興味津々でした。

最後に、5月の目標を確認しました。

今月は「きまりをまもって生活しよう」です。

みんなで意識して生活しましょう。

春の校外清掃

和琴にも春の足音が近づいてきました。

PTAによる奉仕活動として、ビニルハウスのビニル張りと遊具の点検を行いました。

今後の教育活動で活用していきます。

ありがとうございました。

 

そして、恒例行事である春の校外清掃です。

児童会副会長の司会で開会式を行いました。

児童会長からのあいさつでさらにやる気を高めました。

運動会のチームで二手に分かれて作業しました。

赤組

青組

交通安全にも気をつけながら作業をしました。

子どもたちは、地域の自然にも関心があります。

見つめる先には・・・

キツツキに見えるという発想の豊かさも。

最後はみんなで記念撮影!

これからも地域の環境を大切にしていきましょう。