全校集会

本校の全校集会は、月1回程度、水曜日の12:45~13:00に行います。内容は、校長先生の講話や、月ごとの目標の呼びかけ、児童会や各学級の発表などです。

今日の全校集会では、校長先生のお話、

今月の目標の発表。

低学年が考えた遊びを発表し、上級生からアドバイスをもらいました。

この遊びは、子ども園の皆さんに楽しんでもらうために考えたのだとか…。

ちびっ子たちの楽しむ顔が目に浮かびます。

校外学習

例えば地域の公共施設の見学では、現地で仕事の様子を見たり話を聞いたりすることで、そのはたらきや仕組み、そこで働く人の思いや願いを学びます。

こうした校外学習を通して、子どもたちは教室で教科書を読んで想像するだけではなく、直接見て触れて感じ取ることや、地域の人びとと交流することでより深い学びと理解を得ます。

弟子屈消防署の皆様、本日はありがとうございました。

児童会活動

【児童会活動】学校の全児童をもって組織する児童会において、学校生活の充実と向上のために諸問題を話し合い、協力してその解決を図る活動を行なうこと。

本校児童会の取組はこうです。

 

学校生活の充実と向上のため、頑張ってほしいです。

集まらなくても

「児童生徒の極少人数化によって、 その学校や学級だけでは集団による学習活動が困難になってきた状況において、近隣2校以上の 児童生徒を一か所に集めて各学校の教師の協力によっ て指導を行う教育方法」

・・・が、集合学習です。本校は近隣の美留和小学校さんと行っています。学年ごとの交流も盛んで、高学年は一緒に修学旅行にも行ってきました。

さて来週は、中学年が一緒に社会見学に出かけます。今日はその事前学習として、見学先で質問したいことなどを話し合いました。

ただし、タブレット端末のモニターごしにです。

集合しなくても集合学習ができるなんて、何といい世の中なのでしょう。

読み聞かせ

“おはなしはらっぱ”さんは、弟子屈町で絵本の読み聞かせを行っているボランティアの皆さんです。何と、30年にわたり読み聞かせを行っているということだから驚きです。

毎週土曜日午後に図書館で行っている読み聞かせをはじめ、各小学校にも出向いて、子どもたちが本に触れる機会を作ってくれています。

今日は、そんな“おはなしはらっぱ”さんによる、読み聞かせの会でした。

イングリッシュキャンプ

町内小学生が、ALTとのふれ合いや英語を用いた体験的な活動等を通して、英語の音声や基本的な表現に親しむとともに、異なる文化への興味・関心を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図る。

・・・ことを目的に、弟子屈町では毎年、「イングリッシュキャンプ」を実施しています。

町内の4年生全員を対象とし、中学校、高校の英語の先生や、ALTも参加します。

本校からは、3年生も参加させていただきました。

たくさんしゃべって、英語に親しんだ一時間でした。

学習発表会

来賓・保護者など32名に来校いただき、子どもたちの元気な発表をご覧いただきました。

頑張った子どもたちを囲んで

 

いよいよ明日

子どもたちみんなで、学習発表会の会場作りです。

ステージやフロアーのモップ掛け

お客さんの椅子並べ

看板の飾り付け

 

学習発表会はいよいよ明日です。

2週間

今日は教育実習生の離任式。

本当にあっという間の2週間でした。

実習生から子どもたち一人一人へプレゼント

和琴小での最後の授業

どの授業にも、2週間での成長が見えました。

3名の若者の未来が明るいものになるよう祈っています。

緊張

2週間の教育実習の集大成、研究授業の日です。

2年生は「かけ算」、

3年生は「小数」、4年生は「垂直と平行」、

6年生は国語、「きつねの窓」の読み取りでした。

3名それぞれの個性が光る素晴らしい授業でした。

今日はたくさんの先生方に見られ、緊張したことでしょう。

あと2日、子どもたちとの思い出をたくさん作っていってほしいです。