校内発表会

学習発表会の校内発表会です。

学校によっては「総練習」という呼び方をしているところもあるかもしれません。

開演から終演まで、本番と同じ流れで進めていきます。

 

まずは1・2年生のあいさつから・・・

1・2年生の発表

3・4年生の発表

6年生の劇

全校合唱

保護者や地域の方々にお見せできるのが楽しみです。

学習発表会は28日(土)です。

舞台度胸

今日は全校合唱練習。

2人お休みで、今日は7人での練習です。

でもそれを、10名の大人が見ています。

これは舞台度胸がつきますね。

明日は校内発表会です。

感謝状

生活科の時間に、低学年の子どもたちが何やら書いています。

ほう、「ささきさん」への感謝状ですか…。

ささきさん……

佐々木さん…

警察の方だ!

 

子どもたちの感謝の気持ち、届くといいな。

木育

今日は土曜授業日。

町内在住の「北海道認定木育マイスター」の方を講師にお招きし、「親子木育教室」を行いました。

校舎周りの木の葉と木の枝を使ったタペストリーづくり

「削り馬」という道具で木の枝を削ります。

木のぬくもりを感じる積み木コーナーもありました。

木を通して自然とふれあう貴重な時間になりました。

今回の企画をお引き受けいただいた講師の方、参加していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

校外学習

今日はあいにくの雨模様。

でも、低学年のちびっ子達は、元気に校外学習をしてきました。

目的地は、弟子屈警察署です。

学校の中では絶対にできない体験をたくさんしてきました。

これぞ、校外学習の醍醐味です。

ちょっとだけ

学習発表会の練習の様子です。

高学年は劇の練習、

低学年は全校合唱の特訓中です。

 

実習生も頑張っていますよ。

3日目

教育実習3日目。

実際に子どもたちの前に立って授業をする「教壇実習」も始まりました。

計画通りうまくいったでしょうか・・・?

ハロウィン

今日は全校みんなで「折り紙集会」です。

タブレットで折り方を確認しながら折っていきます。

下級生が困っていると、上級生が教えます。

作っていたのは、ハロウィンの飾り「カボチャの3段タワー」でしたよ。

 

残り2週間

実習生が来て2日目。

2年生はいよいよ掛け算の学習に入りました。

3・4年生はALTと英語の授業。

6年生は、「場合の数」の学習です。

 

教育実習も残り2週間、学習発表会までも残り2週間。

子どもたちも実習生も先生方もみんな頑張っていますよ。

 

 

初日

今日から2週間の教育実習が始まりました。

今年度は3名、全ての学級に実習生が入ります。

着任式で子どもたちと対面し、

それぞれの学級での実習に入りました。

休み時間にはもうすっかり打ち解けて、子どもたちと元気に遊んでいました。

2週間、しっかり学んでいってくださいね。