全校集会~任命式~

本日は、全校集会でした。

【令和7年度前期児童会役員任命式】

【決意表明】

【校長先生からの話】

東日本大震災についてでした。学校以外で過ごす時間に地震が起こった場合の備えも大切にしていきましょう。

【3月の目標】

あと1ヶ月で今年度が終わります。残りの期間で成長を振り返るとともに、次新入生を迎え入れる準備をしてまいります。

今年度最後の授業参観日

2月28日(金)は、今年度最後の授業参観日でした。

【中高学年:総合】

中高学年は、総合的な学習の時間の集大成「KKT発表会」でした。

課題をもとに調べたことをまとめ、発表しました。

「屈斜路の観光について」

「和琴半島の生き物について」

「摩周和牛の美味しさ」

「弟子屈の観光」

取材を通して新たな発見がありました。

【低学年:生活科】

低学年は、赤ちゃんの頃の様子について調べたことをまとめ、発表しました。保護者の方にも取材にご協力いただきました。

心身ともに成長を実感していました。

その後は、全体懇談及び学級懇談を行いました。

1年間のご協力に感謝いたします。

前期児童会役員選挙

昨日は、令和7年度前期児童会役員選挙でした。

今回は、会長1名(定数1)、副会長3名(定数1)の立候補がありました。

選挙管理委員の皆さんが進行をしました。

候補者は、それぞれどのような学校にしたいかを全校児童に伝えました。

候補者の演説を聴いて、投票しました。

投票結果は本日朝に発表され、児童会役員が決まりました。

和琴小学校をより良い学校にするために、全員が真剣に考えた貴重な時間となりました。

表現教室

本日は、今年度最後の表現教室でした。

今日は子どもたちが楽しみにしていた「アドリブ探検隊」をやりました。

リーダーがアドリブで作るストーリーに合わせて、あたま・からだ・こころをたっぷり使って表現しました。

3回にわたり、子どもたちの思いを受け取りつつ、表現することのよさを教えてくださりました。

ありがとうございました。

栄養教諭による食育指導

5日(水)と、本日17日(月)の2日にわたり、町で勤務する栄養教諭による食に関する授業を行いました。

【高学年】

バランスの良い食事と1日に必要なエネルギー

【中学年】

噛むことの大切さ

【低学年】

給食センターについて

食事の大切さを感じることができたひと時でした。

ありがとうございました。

PTA文庫

今年も、PTAの方が子どもたちの育成のために、図書を選んでくれていました。

注文していた本が届いたので、教室に並べました。

読書大好きな子どもたちは、早速手に取って読んでいました。

ありがとうございました。

季節を楽しもう~その後~

水曜日に作った氷は無事にできたのでしょうか。

昨日は登校してからすぐに探していました。

しかし、暖かかったり、雪に覆われたりで固まりきっていない人もいました。

そして本日、改めて完成を確認しました。

なんとか完成しました。

自然を相手にするのはなかなか難しいですが、少しでも興味の幅が広がったと思います。

季節を楽しもう~氷づくり~

本日は、児童委員会による「季節を楽しもう」がありました。

子どもたちは、色や形を自分たちで選んで、氷をつくりました。

「ねこ」に挑戦。

今夜は暖かそうです。

無事に完成できるか楽しみです。

新1年生体験入学・保護者説明会

本日は、新1年生体験入学と保護者説明会を行いました。

【保護者説明会】

【体験入学】

1名の新入生に対し、お迎えする児童は6名と多くパワフルなお兄さんお姉さんたちでした。

「ぴょんぴょんがえる」をみんなで作りました。

入学してくる日を楽しみにしています!

歩くスキー&給食試食会&味噌づくり体験

本日は盛りだくさん。

【冬のふるさと体験学習~歩くスキー~】

今年は、つつじヶ原探勝路へ行きました。夏にふるさと遠足で訪れた地でもあります。

季節による景色の違いを感じながら楽しみました。

【給食試食会】

親子で一緒に食べました。保護者の皆さんは、自分の時とのメニューの違いを感じながらも懐かしいひと時を過ごしていました。また、子どもたちは恒例の「年齢(製造番号の下2桁)」を聞いて楽しんでいました。

【味噌づくり体験】

てしかがえこまち推進協議会の食文化部会から藤原様を講師にお招きして、味噌づくり体験を行いました。

みんなで協力しながら、おいしい味噌ができるよう取り組みました。

保護者の皆様もサポートに入っています。

今回仕込んだ味噌は、6~8か月寝かせます。

今から完成が楽しみです!