※10月17日(木)作成
12日(土)は地域文化体験 兼 単P研で陶芸教室を行いました。
講師は地域の窯元の方。
土や焼き上げる温度についてなどの説明の後、作業を開始しました。
一人ひとり丁寧に教えてくれています。
子どもたちは自分で作りたいものを決め、マグカップや置物、箸置きを作りました。
保護者と一緒に取り組みました。
焼き上がりまで2か月ほど。完成が楽しみです。
講師の方には、子どもたちの思いを大切にして、作る喜びを味わわせていただきました。誠にありがとうございました。
※10月17日(木)作成
12日(土)は地域文化体験 兼 単P研で陶芸教室を行いました。
講師は地域の窯元の方。
土や焼き上げる温度についてなどの説明の後、作業を開始しました。
一人ひとり丁寧に教えてくれています。
子どもたちは自分で作りたいものを決め、マグカップや置物、箸置きを作りました。
保護者と一緒に取り組みました。
焼き上がりまで2か月ほど。完成が楽しみです。
講師の方には、子どもたちの思いを大切にして、作る喜びを味わわせていただきました。誠にありがとうございました。
地域文化体験 兼 単P研 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
※10月11日(金)作成
10日(木)は、低学年の生活科で牧場見学に行きました。
先日見学した、摩周湖のあいすの材料でもある牛乳のおいしさの秘密を探りました。
説明を聴き・・・
質問し・・・
大切だと思うことを写真に撮りました。
「いいエサを使っていること」と「ストレスを与えないこと」が大切だとわかりました。
ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。
低学年牧場見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
※10月11日(金)作成
10日(木)は避難訓練でした。
本校では、毎回想定を変えながら実施しています。
今回は、地震からの火災を想定しました。また、実施時刻は伝えずに行いました。
子どもたちは、放送をよく聞き、冷静に避難することができました。
万が一のときに冷静に対応できるよう備えていきます。
避難訓練 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
※10月11日(金)作成
9日(水)の校内研修は、中学年担任による研究授業でした。
釧路教育局より指導主事の先生が来校し、学校の研究や授業についてご助言をいただきました。
たくさんの人がいる中で授業を受けた子どもたちはとても緊張していましたが、学習課題に向き合い最後まで頑張っていました。
ご助言を参考に、子どもたちの資質・能力を育成するための授業改善を進めていきます。
校内研修(指導主事訪問) はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日は、学習発表会に向けて、全校合唱の練習をしました。
今年は、「この山光る」「わたしは『とうふ』です」「音楽のおくりもの」の3曲を歌います。
曲に合わせた表現を意識して練習しています。
本番に向けて、練習を頑張っています。
ぜひ観に来てください!
全校合唱練習 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日は、低学年の生活科で「摩周湖のあいす」を見学しました。
実際に食べたことのあるアイスは、なぜおいしくできるのかなどインタビューしました。
たくさんの種類があります。
事前に考えた質問をして、メモを取りました。
使っている牛乳は弟子屈産!
そのおいしい牛乳はどこでどのように作られているのでしょうか。
木曜日は牧場の見学に行く予定です。
摩周湖のあいす見学 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日は、全校集会でした。
初めに、後期児童会役員の任命式を行いました。
その後、所信表明を行いました。
「初めてのことに楽しく挑戦できる学校」を目指します!
また、学習発表会のスローガンを発表しました。
「みんなで協力して楽しい学習発表会にしよう!!」
スローガンは体育館に掲示しています。
後期も充実した学校生活を送れるよう、取組を進めていきます。
全校集会・任命式 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日、低学年は収穫祭でした。
自分たちで育てた野菜を使ってカレーを作りました。
おうちの人と力を合わせて調理を進めていきました。
おいしくな~れ!おいしくな~れ!
水の量をはかって・・・
鍋へ入れます
野菜に火が通ったか確かめてもらっています
味見中
完成!みんなで「いただきます!」
おいし~!
大地の恵みに感謝です。
保護者の皆様、栽培や収穫、調理とたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
低学年収穫祭 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介