学校探検で見つけたものを、カードに書きました。
毎日少しずつ学校生活に慣れていく姿がとってもほほえましいです。
学校探検で見つけたものを、カードに書きました。
毎日少しずつ学校生活に慣れていく姿がとってもほほえましいです。
こんなもの、あったよ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
高学年が一生懸命準備をしています。
1年生のみんなが楽しんでくれるように、早く学校に慣れてくれるように。
そんな願いが行動につながっています。
1年生を迎える会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
カードゲームしながら楽しく外国語活動をしています。
いつのまにかたくさんの英語を話したり、聞いたり、覚えたりしていきます。
外国語活動 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日から平常授業が始まりました。
どの学年も一生懸命、楽しそうに学んでいました。新学期に向けてのやる気が素敵です。
4時間目が終わると、みんなが楽しみにしている給食です。
記念すべき第1日目のメニューはかきあげうどんとジャーマンポテトでした。
地元素材をふんだんに使ったおいしい給食は、子どもたちに大人気です。
ごちそうさまでした。
はじめての給食 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
本日、令和4年度の始業式・入学式を行いました。
今年の和琴小学校は、1年生4名、2年生1名、3年生1名、5年生2名、6年生1名で頑張っていきます。
みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
新1年生4名は少し緊張した様子でしたが、元気に学校生活をスタートさせました。
今年も1年、地域・家庭・学校が連携して子どもたちのための教育活動を進めていきます。
令和4年度始業式・入学式 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
3月24日(木)に第87回卒業証書授与式・修了証書授与式が行われました。昨年は6年生が不在だったため(欠学)、2年ぶりの卒業式になりました。2名の卒業生の6年間の和琴小学校への思いを感じる、式への参加の姿がすばらしかったです。特によびかけや歌での姿は感動的でした。1~5年生の在校生も卒業をお祝いする気持ち、そして自分たちが進級する喜びをかみしめるような式への参加態度が見られました。限られた保護者、来賓のみの参加になりましたが、みなさんからすばらしい式だったと感想をいただきました。6年生2名の中学校でのさらなる活躍、1学年進級した在校生5名のいろいろな場面でがんばる姿に期待しています。令和4年度の和琴小学校もよろしくお願いいたします。
卒業証書を手渡される6年生男子児童
卒業証書を手渡される6年生女子児童
卒業生2名、在校生5名での感動的なよびかけの場面
第87回卒業証書授与式・修了証書授与式 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
3月11日(金)本校の5・6年生が今年度の総合的な学習の時間に、体験し、インタビューやアンケート等を使って調べ、冊子にまとめ、最終的に自分の考えや意見を提案するといった内容の成果発表会を行いました。成果発表会はZOOMを使ってこれまでこの学習でお世話になった方やこの学習に興味をもたれた方にライブ配信という形で行いました。5・6年生の子どもたちは緊張しつつも、しっかりとした口調でこれまでの経緯や自分の提案を話すことができました。提案の内容は「地元の摩周そば粉を使ったレシピのすすめ」「地元の山わさびを使ったアイスのすすめ」「弟子屈町のふるさと納税の使い道」です。5・6年生の子どもたちは、発表が終わってほっとするとともに、大きな達成感を味わっている様子でした。
緊張しながらも自分の提案をしっかりと話す5・6年児童
5・6年総合的な学習の時間成果発表会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
3月4日(金)に今年度最後の参観日がありました。1年間の集大成の参観日ということで、4・5・6年生は総合的な学習の時間に探求し、まとめたことを発表しました。この発表会を本校ではK・K・T発表会(屈斜路・かがやき・タイム発表会)と呼んでいます。1・2年生も1年間のまとめを学級目標や1年間の成長に焦点を当ててまとめたり、発表したりしました。どの学年も一生懸命学習したことをまとめていたので、発表する人も聞く人も真剣そのものの様子でした。この発表からさらなる思いがつながったり、広がったりするといいなと思える時間になりました。保護者の皆様、子どもたちの発表を楽しく、真剣に聞いていただき、大変ありがとうございました。
山わさびアイスについて提案する6年生児童
屈斜路の農家を訪問して調べたこと等を発表する4年生
参観日 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
1月31日(月)にへき複2校(和琴小・美留和小)の冬のスポーツフェスティバルがありました。快晴で風もなく、また会場の町のリンクも大変すばらしいリンク状態でできたことがまずうれしかったです。(リンクの管理の方々、ありがとうございました。)内容はスケート記録会と氷上(雪上)ゲームです。記録会では、この日に向けて体育の授業等で練習してきたことを発揮し、最後までがんばって滑る姿が見られました。雪上ゲームの宝探しは雪の中に隠れた宝物を楽しく探すことができました。氷上ゲームのリレーでも、直前までバトンパスの練習をするなど、真剣にかつ楽しく取り組むことができました。冬のスポーツフェスティバルが終わるとスケート授業も終了になります。来年のスケート授業でもこのスポーツフェスティバルを目標にがんばる子どもたちの姿に期待しています。
大自然をバックに力強く滑走する5・6年児童
雪の中の宝物を楽しく探す子どもたち
冬のスポーツフェスティバル はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
1月29日(土)に土曜授業で「冬のふるさと体験学習」を行いました。今年も保護者の方に歩くスキーの講師をお願いし、摩周湖展望台駐車場からのコースで行いました。目的地に到着し準備体操をしてさっそく歩き出しました。天気が良く、阿寒の山や斜里岳も見えて景色がすばらしかったです。また、少し歩くと摩周湖がきれいに見える場所があり、夏とは違う真冬の摩周湖の美しさを見ることができました。今年は例年に比べて雪が多く、コースを広く使って斜面を少し登っては滑り降りるなどいろいろな滑り方楽しむことができました。子どもたちは毎年行っている歩くスキー体験ですが、やるごとに上達が見られています。また、新たな発見があったり、地元弟子屈の自然や素晴らしい景色を見て何かを感じられたりと毎年この取り組みの素晴らしさを感じているようです。講師の先生、今年もご指導ありがとうございました。
がんばって歩く子どもたち
いろいろな斜面を滑りました
摩周湖をバックに記念撮影
冬のふるさと体験学習 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介