学校紹介」カテゴリーアーカイブ

冬のふるさと体験学習 パート3

楽しかった冬のふるさと体験学習も終盤にさしかかり、活動の中で上達していく子ども達。いや、大人も転びながらちょっとずつ上手になってきました。スタートした場所に戻ると「あ~あ、楽しかったのにもう終わり~!」という声が子どもの中からあがりました。講師をしていただいた「ソモクヤさんの土田さん」本当に楽しい時間をありがとうございました。

長い下り坂でしたが、

どの子ども達も

上達していて上手に滑ることが

できました。

本当にこんな晴天の中を散策できて楽しかったなぁ~!

屈斜路湖をバックに2回目の記念写真。まだまだ元気いっぱい!!

記念撮影を終えて、いざ出発!

散策途中でいろんな不思議と出会いました。これは何の穴かわかりますか?⇒キツツキ(アカゲラかな?)

閉会式では、活動で楽しかったことを交えながら上手に挨拶することができました

土田さんからは、来年もずっと続けて言ってほしいという言葉をいただきました

学校に着いてから昼食を取りました

疲れましたが、おいしい昼食を食べて満足満足!

冬の弟子屈は、最高ですよ。みなさんも弟子屈で冬を満喫しませんか。

 

 

 

スケートの授業開始!

どうにかスケートリンクも完成し、今週の月曜日から各学年スケート学習が始まりました。子ども達は、スケートをすることをとても楽しみにしていたので、初滑りですは存分に楽しんで活動できていたようです。低学年の子ども達は、「もう、終わりだよー」と伝えると「もっと、やりたいよー」などと前向きな言葉が聞かれました。どんどんスケートを滑り、1月31日(木)に行われる『冬のスポーツフェスティバル』までに少しでも上手にできるようにしたいと思います。

低・中学年合同で今年初めてのスケート学習を行いました。

低学年の子もコーンを持ちながら奮闘中!

 

転んで転んで上手くなる!

 

冬のふるさと体験学習 パート2

森林に入ってから、途中休憩を取りながら、約2時間半程度楽しみました。普段は、決して入ることができない場所をみんなで散策して、子ども達は大満足です。上手に上りと下りがあるようにコース取りをしてくれたので、飽きることなく楽しみながら活動することができました。

だんだん慣れてきて滑りも上達してきました。

本当にみんないい調子です!

何度も言いますが、転んで上手くなるんです!

1時間程度滑り、休憩ポイントに入りました。

保護者の方々も参加してくれました。

みんなで記念撮影。雪山サイコー!

疲れたので、チョコなどを食べて休憩中!

みんなで持ち寄ったお菓子を交換しながら食べました。

みんなホット一息!!

疲れた体には、甘い物がいいんだよなぁ~!

 

 

3学期も頑張ろう!

1月18日(金)に3学期の始業式がありました。全員揃って始業式を迎えたかったのですが、インフルエンザや風邪、諸事情でお休みの子がいて全校児童12名の顔が揃うことはありませんでした。元気に登校してきた子ども達も「○○君、大丈夫かなぁ。早く学校に来られるといいね。」などお休みしている子を心配してくれる言葉が聞かれました。この日は、校長先生から3学期に向けたお話などがありました。早く、元気いっぱいな子ども達の顔を見たなぁと思いました。

ちょっとさびしい始業式となりました。

児童代表の子が、冬休みの思い出を話してくれました。

最後に養護の先生から、風邪の予防についてお話がありました。

 

 

 

楽しかったね!冬のふるさと体験学習 パート1

1月19日(土)土曜授業で「冬のふるさと体験学習」を行いました。子ども達はこの日が来るのをとても楽しみにしていて、朝からテンションマックスで行きたくてしょうがないといった様子でした。残念ながら、子ども達の中には、インフルエンザや諸事情で参加できなかった子もいて、全員揃って参加とは行きませんでした。この日は、ガッツポーズが出るくらい晴れた良い天気でした。今年は風が強かったため、昨年まで行っていた摩周湖近辺の散策は断念しました。代わりに森林多目的センター(仁伏:旧クワハウス)までバスで行き、そこから森林の中をスキーで散策しました。

低学年の子ども達は、前の日に黒板にめあてを書いて、気合い十分!!

開会式、校長先生から今日は「歩くスキー」楽しみましょうとお話がありました

講師の「ソモクヤさんの土田さん」に挨拶をしていよいよ出発です。

現地に着いてケガの内容にみんなで準備運動を行いました

ちょっと不安そうな低学年の子ども達!

仁伏の山の中を散策中!

さすが高学年、滑りも軽やかですね~!

時には転倒することも…転んで上手になるんです!

 

次号に続きます!

 

リンク造成中!

ただ今、スケートリンクを造成中です。一度完成しそうでしたが、数回降った雪のために完成が長引いている状況です。校務補さんと職員が力を合わせて3学期に間に合うようにしたいと思っています。始業式までは、残すところあと数日です。なんとかオープンに漕ぎ着きたいなと思います。

教職員も頑張って水まき中です!

校務補さんが主となってリンク造成を行ってくれています。

なんとかゴールが見えてきました。

 

 

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。昨年中は、各種の行事等では保護者の皆様、及び地域の皆様には大変お世話になりました。今年も子どもたちのために教員一同頑張っていきたいと思います。また、HPを週1回をめどにアップし、少しでも多く和琴小学校の様子を皆様にお伝えしていきたいと思います。今年も子ども達共々、よろしくお願いいたします。

和琴小学校 校長 齋藤 超

2学期無事終了!

87日間あった2学期も12月25日(火)で何事もなく終了しました。校長先生から2学期の子ども達の頑張りを振り返り、これからの冬休みに頑張ってほしいことや3学期に向けてなどのお話がありました。その後で児童会長から2学期を振り返ってお話がありました。保護者地域の皆様、色々とご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。それでは、良い年をお過ごしください。

2学期最後、全校児童12名みんなで校歌を歌いました。

校長先生から今学期を振り返って、子ども達にお話がありました。

しっかりと耳を傾けて聞く子ども達。

児童会長から振り返りと3学期に向けて話がありました。

 

 

 

1月19日の冬のふるさと体験学習に向けて!

1月19日(土)に行われます「ふるさと体験学習」に向けて、低学年の子ども達が『スキー探検』を行いました。学校の裏の畑を抜けて、屈斜路湖まで歩くスキーで探検しました。子ども達も数回練習した成果か誰も途中で棄権することなく、最後までしっかりと歩ききることができました。これで1月に行われる摩周湖第1展望台から歩く『冬のふるさと体験学習』も投げ出さずに、しっかりできそうです。

学校の前でやる気満々の子ども達。校長先生にもついてきていただきました。

いつもの場所で、スキーを履いていざ出発!

学校裏の畑を突っ切って目的地の屈斜路湖を目指します!

やっと屈斜路湖に到着。見てください、この景色。本当に素晴らしい景色ですよね!

屈斜路湖をバックにはいポーズ!

飲み物とお菓子を食べて、ちょっと一息!

川も凍っていて、子ども達にはいい遊び場です。

風邪にご用心!

^_^全校朝会で、養護の先生から風邪についてお話がありました。外から帰ったらうがい手洗いをしっかりとすることや手を洗った後にハンカチでしっかりと拭くことなどのお話がありました。その後にくしゃみや咳がどれくらい飛ぶのかを全校児童で学びました。これから風邪やインフルエンザが流行る時期です。みんなで、風邪などを引かないように気をつけていきたいと思います。

養護の先生から風邪についてのお話がありました

子ども達に、咳やくしゃみがどれくらいとぶのかを予想しながら学習しました

子ども達にも目で見てわかるように紐を引っ張って確認しました