学校紹介」カテゴリーアーカイブ

町P連研究大会

先日、弟子屈小学校で『東北大学加齢医学研究所・教授・川島隆太先生』を講師に迎え、『生活習慣と子どもの心身の発達~脳科学から見るネット社会の影響~』という演題で講演いただきました。約200名弱の方々が講演会に参加していたようです。本校からも保護者の方をはじめ、先生方にも参加していただきました。スマホと学力の関係や朝食や睡眠と学力の関係について脳科学という分野からお話しいただきました。結構ショッキングな内容でしたが、データで裏付けされているので、スゴく説得力のあるものでした。川島隆太先生から学んだことを今後に生かしていきたいと思います。

川島先生の講演の一場面

 

 

 

パワーアップタイム 自己新更新中!

パワーアップタイムの時間に継続して行っているのが、縄跳びの取組です。1分30秒でどれくらい跳べるか記録をとってきました。始めた頃は、苦手意識を持っていた子ども達も多かったように思います。しかし、継続して行ったことで、子ども達に良い兆しが見られるようになりました。自分の記録が少しでも良くなることが、楽しくなってきたようです。今では、楽しんで縄跳びに取り組んでいます。

みんなで楽しみながら行っています

この日は、4人の子が自己新記録を更新しました

 

 

 

思春期講座

先日、弟子屈町内の6年生を対象(学校によっては5.6年生で来ていた学校もありました)に『思春期講座』が行われました。この思春期講座では、『命の始まり』や『性別のこと』、『2次性徴』などについてのお話があり、その後で、実際の赤ちゃんぐらいの重さのある人形をだっこしてみるなど、大人に向けての学習を行いました。

思春期講座のほとんどが講師に来られた先生のお話で、子ども達は真剣に聞いていました。

お話が終わると、赤ちゃんの人形などを抱かせてもらいました。

ちなみにこれが赤ちゃん人形です。

 

 

 

ミニ集合学習!?

11月20日(火)にましゅうランドという催しが弟子屈小で行われます。これは、町内の幼稚園、保育園の子ども達を町内の低学年の子ども達が招待するという活動です。各校で、生活科の時間に自分たちが考えたお店を出し、そこで遊んでもらうのです。和琴小は、美留和小学校と一緒にお店を出すことになりました。そこで、ましゅうランドを行うまでの数日、和琴小に集まって学習しました。仲間が加わったことで、子ども達の意欲も高まり、やる気満々です!ましゅうランドの当日もこれまでの頑張りを全部出して楽しんでほしいと思います。

協力して出店の物を作ります

みんなで集まって話し合い中!

実際に交代で遊んでみました

出店であげる景品を作りました

 

 

 

学習発表会 その2

前半の部を終え後半の部からは、地域の先生に講師として指導していただいた『全校劇』『全校合唱』などの発表を行いました。和琴小学校は、いろいろな場面で、地域の皆さんと関わりを持ってやっています。本当に『地域とともにある学校』を地で行くような学校です。

劇の指導を指導をしていただいた藤原俊和さんから一言いただいて、

 

『泣いた赤鬼』がスタートしました

衣装を見て気づいた方もいるかも知れませんが、村人達はアイヌの方々という設定です

途中、オニのパンツはいいパンツ~♪なんて踊りも入って劇も盛り上がります

全校ダンス『ダ・パンプのUSA』

ノリノリに踊ってダンスを引っ張る高学年!

会場にいる皆さんにも入ってもらって2回目のダンスです!

児童会長から会場にいる皆さん感謝の気持ちを込めてご挨拶!

終了後は、和琴小恒例の記念撮影!!

撮影後に藤原俊和さんからと

藤原多美さんから一言をいただきました

最後に、校長先生からのお褒めの言葉で、学習発表会を締めくくりました

 

 

 

寒いけど…

日に日に寒くなり、冬が近づいて来ている事を感じます。先日、寒いけど心が和んだ風景があったので、皆さんにもお目にかけたくてアップします。皆さんもこの写真を見て少しでも心が温かくなればと思います。

先日のある朝、霜柱が…何だか寒いと思ったと空を見上げると

白鳥の群れが…いよいよ冬到来か~と思っていたら、

学校に行くと、前庭にある木から『おはよう』と一匹のスズメがひょこっと顔を出してくれました。何だか知らないけど、心がほっこりしたある寒い日の朝のことでした。

学習発表会 その1

11月11日(日)に学習発表会が行われました。前日までの雨がすっかりあがり、とても気持ちの良い朝を迎えることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の方々や卒業生、教育実習生が見に来てくれ、全校児童12名の小さな学校もこの日ばかりは、大賑わいでした。本当に地域の皆さんに感謝感謝の一言です。子ども達も当然、具合の悪い子もなく朝から元気いっぱいでした。

昨日の雨が嘘のように天気のいいい朝を迎えました

子ども達もやる気満々、テンションマックス!

いよいよ開始の合図で学習発表会の始まり始まり~!

トップバッターは低学年のはじめの言葉!

低学年は詩の音読や『ひょっこりひょうたん島』などを発表しました

中学年の発表は、リコーダーとハンドベルなどでした

それから宮沢賢治の『雨にも負けず』を上手に音読しました

高学年は歌やリコーダー

と『チアダン』を踊ってくれました。

気持ちがこもっていてとってもステキ♡

来ていた卒業生と一緒に会場を盛り上げました

先生達からは『実験』の発表が…

果たして上手くいったのか?

この会場の盛り上がりを見ていただければ…

 

 

 

校内発表

11月17日(土)校内発表がありました。本番に向けて取り組んできた出し物などを発表しました。どの学年も11月11日(日)の本番に向けてまだ課題はありますが、残りの時間で頑張って取り組んでいきたいと思います。

かわいかった低学年の遊戯

ナイスチャレンジだった中学年の出し物

安定感のある高学年の出し物

演技が光った劇

今流行のダンス『USA』

 

 

 

劇の衣装ありがとうございました!

劇で使う衣装やマタンプシ(はちまき)などを地域に住んでいる方に貸していただきました。先日は、足りなかった分のはちまきをわざわざ届けに来てくれ、子ども達も大喜びでした。そして、中学年以上の子ども達は、衣装を着て本当に嬉しそうでした。これもご協力いただいている地域の皆さんのおかげだと感謝しております。本番もこのはちまきを巻き、衣装を着て頑張ってくれることと思います。

はちまきなどいろいろなものをお貸しいただきました

子ども達もはちまきを手渡され、とても嬉しそう

早速、はちまきを締めて写真を一枚

かわいくポーズをとって嬉しそうですね!

 

 

 

本番まであと少し!

学習発表会を数日後に控えて、練習がヒートアップしてきました。地域の講師の先生方(全校劇と全校合唱)の指導にも自然と熱が入ります。子ども達もやる気十分、お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方がたにカッコいいところをご覧に入れようと練習に励んでいます。