学校紹介」カテゴリーアーカイブ

なんでもだるまさん!

先日、子ども達が企画した遊び集会で『なんでもだるまさん!』という遊びをしました。『だるまさんが転んだ』と同じ感じなのですが、『だるまさんが歯みがきした』とオニが言うと、歯みがきしているふりをしながら少しずつオニに近づいていき、タッチするというものです。『俊ちゃんの表現教室』で表現することを学習しているためなのか どの子も楽しそうに【表現を工夫】していました。

 

なんでもだるまさん!をしているところです

だ~るまさんが 眠った!

運動会まであと少し!

今週末に運動会を控えていますが、天候が思わしくなく、予定していた時間を組み替えながら、先日、グランドでどうにか練習することができました。この日は、開会式・閉会式・綱引き・メロン運び競争・全校リレーなどを練習しました。少し肌寒い感じもしましたが、子ども達は寒さにも負けず元気に練習していました。6月16日は地域と合同の大運動会です。皆さんも是非見に来てください。

入場の練習です

力強くゲートから入場します

選手宣誓も頑張っています!

綱引きも熱が入ります

メロンを落とさないようにね!

 

和っ子ソーラン、頑張ってます!

今、運動会に向けて和っ子ソーランを頑張って練習中です。低学年の子ども達もどうにか覚えて、踊りも上手になってきました。このところ、天気が不安定だったので、この日は体育館で練習しました。運動会まであと少しとなりました。本番、元気よくかっこよく踊っている姿を地域の方々も是非見に来ていただければと思います。

見てください、力強い姿!

この真剣な様子!

本番も最後の決めポーズ、格好良く決めますよ~!

避難訓練を行いました

先日、避難訓練(地震)を行いました。非常ベルが鳴り、避難訓練が始まると子ども達の顔が少し緊張していました。しかし、どの学年もしっかりと指示に従い、1分半程度で避難することができました。避難した西グランドで校長先生から、『災害は、いつ起こるかわからないので、何かあったときのためにしっかりと訓練してほしい。』というお話があり、うなずきながら聞いていました。

短時間でしっかりと集まることができました

防災頭巾をかぶった低学年子ども達。かわいいですね!

 

 

読み聞かせ

 

チャレンジタイム(国語の読む力をつける時間)に高学年が低学年に読み聞かせをしてくれています。今回3回目で、最後のチームが低・中学年を招待して紙芝居をしてくれました。この日のために、何度も練習してきたようです。招待された子ども達も引き込まれたように聞いていました。

低学年教室で行われました

読み聞かせをする高学年も真剣です

どんどんお話に引き込まれていきました

 

 

教育大新入生研修

先日、教育大の新入生研修が行われ、釧路校から7名の生徒が和琴小学校に来ました。授業を参観したり、給食を食べたり、遊んだりしました。どの活動も大学生のお兄さん、お姉さん方と楽しく時間を過ごすことができました。下校の際は、大学生がいる図書室まで行き別れを惜しんでいました。最後に『運動会へ来てね!』とお願いする姿も見られました。

高学年の授業を参観しました

大学生に話しかけられてちょっと緊張…

歓迎式で児童代表から歓迎の言葉を贈りました

その後は、とにかくひたすら遊んでもらう子ども達

とにかく大学生のお兄さん、お姉さん方に囲まれてご満悦な様子

給食もお話ししながら楽しくとることができました

昼休みも大学生に声をかけとにかく遊んでもらっていました

 

 

音楽コンサート!

教育大新入生研修と同じ日に教育大旭川校の学生さん方が来て、音楽コンサートを開いてくれました。教育大釧路の学生さんも混じってコンサートを楽しみました。コンサートと言ってもずっと聞いてばかりではなく、いろいろな体験やゲームなどを織り交ぜながら音楽の楽しさを教えてくれました。教育大旭川校の皆さん、本当に楽しい一時をありがとうございました。

総勢10名の方がコンサートのスタッフとしてきてくれました

生演奏で『さんぽ』を大合唱しました

保護者の方も来てくださり、一緒に楽しい一時を過ごしました

見てください、この満面の笑み

大学生のお兄さんお姉さんとチームを組み、

一緒に音楽ゲームをして盛り上がりました

 

交通安全教室

 

今年も弟子屈警察署や役場の方にご協力いただき、交通安全指導を行うことができました。ただ、今年から路上に出て、自転車訓練や歩行訓練を行うことができなくなり、西グランドで行うことになりました。初め、全校児童で歩行訓練をしました。その後、自転車講習と交通安全に関するDVDを見る子ども達に分かれて学習しました。低学年の子ども達からは、交通安全に関してのDVDを見た後に、『ちゃんとルールを守らないとおっかない事になるから気をつけよう。』などと感想を口にする子もいました。今回の交通安全教室で学んだことをいかして、事故のないように気をつけていきたいと思います。

横断する際は、しっかりと左右確認することを学びました

簡易信号機を使いながら学習を進めました

交通安全のDVDで学習しました

自転車通学の子ども達は自転車講習を行いました

来ていただいた弟子屈警察署の方からお話をいただき終了しました

 

 

少年の主張・いじめ撲滅サミット

先日、弟子屈町少年の主張大会が弟子屈中学校で行われました。本校からも代表の子が『みんなが笑顔な学校創り』と題して発表をしまし。発表内容は、和琴小学校を今よりももっとみんなが笑顔になるために、どのように取り組み頑張っているかを発表しました。今回の発表で見事優良賞を取ることができました。また、この日はその後にいじめ撲滅サミットも開かれました。代表の子は、いじめをなくすための取り組みについて、立派に発表することができました。和琴小学校の代表となって発表してくれ子ども達、本当にお疲れ様でした。

壇上で立派に発表できました

道具を使いながらみんなに伝えられるように工夫しました

教育長から賞状などを手渡され、嬉しそう

小学校の部で出場した方と記念写真

いじめ撲滅サミットはこんな感じで行われました

自分の意見をしっかりと発表することができました

 

 

ありがとうございました パート2

先日、地域貢献で弟子屈町泉にある今道東建設工業さんにグランド整備と校舎の裏側に抜ける道の整備を行っていただきました。1日目は、少し小雨のぱらつく中、道の整備を行っていただきました。2日目は、朝から約2時間かけ、地ならし・転圧等の重機を使った作業とともに、石拾い・草抜きまでとても丁寧に作業をしていただきました。作業が終わったグラウンドは、とても引き締まり、使い心地のよいグランドとなりました。整備後は、楽しそうに遊ぶ子ども達の声がグランドに戻ってきました。今年も、素晴らしいグラウンドで運動会ができそうです。今道東建設工業の皆様、本当にありがとうございました。

砂利まで入れていただき

草取りや石拾いまで行っていただきました

本当にありがとうございました