学校紹介」カテゴリーアーカイブ

登下校指導

先週4日間、登下校指導があり、合わせてバスの乗り方指導を行いました。子ども達にどんな事に気をつけてバスに乗り降りすればよいか尋ねると『乗車時や降車時の挨拶やお礼の言葉を言った方がよい』などの意見が出されました。それに加え、乗車しているときに『会話が盛り上がり、うるさくなる時があるので、静かにした方がよい』などの発言から、友達と楽しくお話はしてもよいけど、運転手さんの邪魔にならないように静かに話すなどのルールを決めました。ルールを守り、元気に学校に登校してほしいと思います。

子ども達とルールを確認しました

初めての給食 おいしいね!

先週の4月9日に1年生の子ども達にとっては、小学校で初めての給食がありました。この日の献立は〈ごはん、なめこのみそ汁、さんまのしょうがに、韓国風サラダ、牛乳〉でした。1年生2人は、初めての給食を周りのお兄さん、お姉さんに見守られながら、おいしそうに食べていました。

今年も全校給食です

おいしそうに口に運んでいました

口を大きく開けてもりもり食べていました

お世話をしてくれるおにいさん、お姉さん

 

 

一つ学年が上がったよ

先日の始業式の日、何気なく教室を見回ると子ども達の顔から嬉しさがにじみ出ていました。春休みが明けて久しぶりに友達と会った嬉しさもあるのでしょうか。または、学年が一つ上がったという気持ちが顔ににじみ出ていたのでしょうか。どちらにせよ子ども達は朝からやる気と笑顔が満ちあふれていて、とても良い表情をしていました。この表情が1年間続くように頑張っていきたいと思いました。

高学年の子ども達、とっても嬉しそう

中学年の子ども達、仲良くはいポーズ

低学年の子は、新しい教科書を嬉しそうに開いていました

楽しそうに担任の先生の話に耳を傾ける子ども達

着任式・始業式

4月6日(金)に、和琴小学校に校長先生をはじめとした四人の先生方が着任されました。子ども達もどんな先生方が着任されたのかワクワクした顔で着任式に臨んでいました。児童代表で児童会長から歓迎の言葉が贈られました。四人の先生方、これからよろしくお願いします。また、その後で始業式が行われ、2週間前の子ども達の顔つきとちょっと違う感じを受けました。やはり、学年が一つ上がったという気持ちが子ども達の中にもあるのでしょうね。

着任された四名の先生方

児童会長から歓迎の言葉が贈られました

校長先生からのお話を

緊張した面持ちで話を聞く子ども達

 

新たに二人の仲間が加わりました!

4月6日(金)に入学式が行われました。今年和琴小学校には、二名の新一年生が入学しました。子ども達は、新しく二名の仲間が加わることに大喜びでした。地域の方々や保護者の方々に見守られながら、式も無事に終了しました。本当に入学おめでとうございました、

今年入学した二名の子ども達

教育委員さんから記念品をいただきました

二年生のお兄さん、お姉さんからもプレゼントが送られました

お兄さん、お姉さん方から喜びの言葉と歌のプレザントが贈られました

みんなで和琴小学校恒例の記念写真を撮りました

 

 

明日、入学式です!

明日、30年度の入学式が行われます。それに伴い、子ども達も登校し新しい仲間を迎える準備をしました。久しぶりに見る子ども達は、ちょっと大人になったような気がしました。まず、子ども達に今日の流れを伝え、明日の入学式の練習をしました。その後で、明日の準備をみんなで行いました。自分から進んで仕事を行う子どもたちの姿を見て、とても嬉しく思いました。地域の皆さんも時間がありましたら、ぜひ新一年生の晴れの姿を見にいらしてください。

みんなでこの日の日程を確認しました

体育館で入学式の練習をしました

教室の飾り付けを手伝う子ども達

体育館の椅子を懸命に拭いてくれました

トイレ掃除も行いました

卒業おめでとう!

3月23日(金)に和琴小学校第84回卒業証書授与式並びに修了証書授与式が行われました。この日は、雪が降る肌寒い日でしたが、教育長を始め、自治会長など総勢10名の来賓の方々に御列席いただきました。卒業生はもちろんのこと在校生も緊張感を持って式に臨んでいました。特に卒業した6年生は、小学校の思い出を胸にこれから学び舎となる弟子屈中学校での学校生活に期待を膨らませ、卒業していきました。また、今年度より修了式も同日に行ったため、在校生も春からは1つ学年が上になるという自覚を持って式に臨んでいました。卒業式の後に、6年生からお母さん方にこれまでの感謝の気持ちを手紙として伝えました。とても感動的な卒業式となりました。

卒業証書を受け取る卒表生

卒業記念品を校長先生にお渡ししました

この日は、修了式も同時に行いました

子どもからの手紙に目が潤みます

在校生に見送られて

和琴小ならではでしょうか。みんなで記念撮影

異動される先生方ありがとうございました

今回の人事異動で和琴小学校から4名の先生方が異動されることとなりました。これに伴い、離任式が行われ、子どもたちもそうですが、異動される先生方からもすすり泣きが聞こえ、涙涙の離任式となりました。異動される4名の先生方、新天地でのご活躍とご健勝を心からお祈りします。今まで本当にありがとうございました。

代表の子たちから花束を手渡し、これまでの感謝の気持ちを伝えていました

1年間ありがとう!

卒業式を間近に控え、あと少しで29年度も終わりとなります。先日、大掃除週間があり、1年間お世話になった校舎を子どもたちと一緒に大掃除しました。感謝の気持ちを込めて、一生懸命掃除しました。6年生は、中学校に進学となります。「6年間ありがとうございました」という気持ちを込め、また、在校生は「また来年もお世話になります」という気持ちを込めて大掃除に取り組みました。

低学年の子どもたちは、床拭きもしました

4年生の子たちは、来年この教室を使う子のために窓をピカピカにしていました

6年生の子たちは、今までお世話になった感謝の気持ちを込めて掃除をしていました

6年生を送る会

先日、今までお世話なった6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生の実行委員の子を中心に6送会が行われました。会は、終始和やかな雰囲気の中行われました。まず、低学年の子どもたちが、6年生のお兄さん、お姉さんの顔を45秒間で描き、みんなに誰を描いたかを当ててもらうという発表をしました。45秒間という短い時間なので、描くのもなかなか難しかったようですが、低学年の子どもたちは一生懸命描いていました。中学年の子たちは、器楽の出し物をしてくれました。また、今年は6年生の子と4年生の子がコンビを組んで、「タイムマシン」というコントを披露してくれました。コントは、タイムマシンを発明した博士と助手が水を飲み、その後で10分前にタイムマシンで戻るという内容でした。何度も水を飲むという単純なネタが大うけで、だんだん水が飲めなくなり苦しそうにしている様子が笑いを誘っていました。とても和やかな雰囲気の中、楽しく6送会を終えることができました。

似顔絵を懸命に描く低学年の子どもたち

中学年の出し物器楽

ダンスを踊る高学年の子たち

笑いを誘ったタイムマシンのコント

卒業する子たち一人一人が6年間の思い出をみんなの前で発表しました