今年度の児童図書が入りました。今年は、すぐに図書室には置のではなく、子どもたちがよく通る廊下に新コーナーを作りそこに置いて子どもたちが目にするようにしました。低学年の子たちは、時間があると好きな絵本や工作の本を借りて見ています。一人でも多くの子に読んでほしいと思います。2学期中は、新刊コーナーを設置しています。お越しの際は是非ご覧ください。
今年度の児童図書が入りました。今年は、すぐに図書室には置のではなく、子どもたちがよく通る廊下に新コーナーを作りそこに置いて子どもたちが目にするようにしました。低学年の子たちは、時間があると好きな絵本や工作の本を借りて見ています。一人でも多くの子に読んでほしいと思います。2学期中は、新刊コーナーを設置しています。お越しの際は是非ご覧ください。
新しい本がはいりました はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
11月中旬(学習発表会後)から行われていましたアスベスト除去工事ですが、12月上旬に無事に終了致しました。これに伴い、工事で使用できなかった体育館の暖房も再び使用が可能となりました。おかげさまで、子どもたちも体育館で思いっきり体を動かすことができるようになりました。役場建設課の方をはじめ、今回の工事に関わっていただいた業者の皆さん、寒い中本当にありがとうございました。
アスベスト除去工事終了! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先日弟子屈町の低学年の子どもたちと保育園、幼稚園の子たちが集まり、ましゅうランドが開かれました。ましゅうランドとは、小学生の低学年の子たちが、自分たちが考えたゲーム遊びなどのお店を開き、保育園、幼稚園の子たちを招待するという取組です。和琴の子たちも参加したのですが、お兄さんお姉さんとして自分たちよりも小さい子に親切に教える姿は、見ていてとても微笑ましい光景でした。
ましゅうランド はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
保健体育委員会では、委員会の取組として「みんなで遊んで体力をつけ、健康な学校にしよう!」を目的に、毎週水曜日に「遊び集会」を行うことにしました。1回目のこの日(11月28日)は、少し寒いかなと感じる体育館で、全校で元気に遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
みんなで遊んで! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今年も11月下旬になり、子どもたちが楽しみにしている「百人一首」の練習が始まりました。1年生が2名加入し、8名で練習することになりました。初日の11月28日(火)は、弟子屈より講師の先生に来ていたただき練習しました。1年ぶりに木札に触れる子どもたちもとても嬉しそうに練習していました。逆に1年生の2人は、少し緊張した面持ちでしたが、次第に緊張もほぐれ、札がとれるととても楽しそうに練習していました。
百人一首の練習開始! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
和琴小学校の廊下に、イングリッシュコーナーが誕生しました。このコーナーは、子どもたちに日常的に英語に触れてほしいとの願いで、外国語担当教師が作りました。さて、子どもたちの反応はいかに…。
イングリッシュコーナー誕生 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先日、美留和小学校でヴァイオリンのミニコンサートが開かれました。この日は、学習発表会でもお世話になった藤原多美さんの知人の方が、ヴァイオリンとピアノの演奏者として子どもたちに生の演奏を披露してくれました。この日お邪魔した低・中学年の子ども達ですが、演奏された音色のすばらしさにうれしさを隠せない様子でした。
美留和小学校でヴァイオリンコンサート はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先日、11月に生まれた子をお祝いする誕生日集会が、児童会主催で行われました。まず、みんなでその子の誕生のお祝いをしてから、遊び集会をして全校みんなで楽しみました。遊びは「だるまさんが転んだ」を楽しみました。
誕生日集会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先日、川湯出身の三遊亭道楽師匠をお招きし、弟子屈町のPTA連合会研究大会にて講演をしていただきました。師匠のご厚意で講演会の前日に、川湯中学校で川湯地区の方と小中学生を対象に「川湯寄せ」をしていただけることになり、和琴小学校でも3年生以上の子どもたちが見学に行きました。小中学生に合わせて、手ぬぐいの使い方や扇子の使い方などを教わり、実際に何人かステージに上がり体験までさせていただきました。落語は子どもたちもどこかで一度は触れている「寿限無」や「転失気(てんしき)」などを披露してくれました。生の落語に触れることができ、子どもたちの大満足でした。
川湯寄せ はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介