学校紹介」カテゴリーアーカイブ

公開研究会を行いました

10月11日(水)国語に関しての公開研修会を行いました。今年から、子どもたちの『読みの力』をもっとつけるためには、普段の授業をどのように工夫していったら良いかを研修するために行いました。この日は、教育局より寺田主事をはじめ、弟子屈町教育委員会より須藤室長、そして町内や本校の先生方を合わせて約20名が参加し、《子どもたちに力をつける授業づくり》について話し合いをしました。多くの先生方から出された意見を参考に今後、和琴小学校の子どもたちのためにさらに研修を進めていきたいと思います。参加された先生方、熱心な研究協議ありがとうございました。

多くの先生方の前で、少し緊張気味でした

研究協議では、多くの意見をいただき、深い協議となりました

後期児童会スタート

先日児童会選挙を終え、後期児童会役員(会長、副会長)が決まりました。先日、朝会で校長先生から任命証を手渡されて、新役員となった子達が緊張しながらも今後の抱負を自分の言葉で話してくれました。これから後期児童会の活動が本格的に始まります。委員会活動も含めて懸命に頑張ってくれることとを楽しみにしています。

校長先生から任任命証を手渡されました

全校児童に向け、抱負を語る子どもたち

本の寄贈がありました

今月初めに、嬉しいことがありました。それは、本の贈り物が届いたことです。送ってくださったのは、森本利根さんとおっしゃる版画家さんで、今までも全国の小学校に本を送っていたようで、今回和琴小学校にも送られてきました。感謝して子どもたちと大切に読ませていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

森本利根さんからのお手紙です

大切に大切に読ませていただきます!

 

 

更科源蔵文学賞贈呈式にて

9月24日(日)に摩周文化センターにて、第8回更科源蔵文化賞贈呈式が行われました。本校の校歌は、弟子屈町出身で原野の詩人と言われた更科源蔵さんが作詞してくれたものです。そんなご縁もあり、隔年ではありますが、毎回参加し校歌を歌わせていただいていました。今回をもって終了するという事で、子どもたちの歌にも自然と熱が入りました。参加者全員で歌った「ふるさと」も大変迫力があり、心をゆさぶられました。

慣れないステージで、少し緊張気味でしたが、上手に歌うことができました。

受賞者の浜江さんに心を込めて花束を贈りました。

更科源蔵文学賞の会から感謝状をいあただきました

食欲の秋、収穫の秋

秋と言えば、みなさんは何を思い出しますか。
秋と言えば睡眠の秋、食欲の秋、紅葉の秋、スポーツの秋、読書の秋という言葉をよく耳にしますが、和琴小学校では「秋と言えば実りの秋」です。
今年も春に畑の先生方をお招きし、畑に関する事をいろいろと教えていただきました。
今年、和琴小学校で植えた作物は、ジャガイモ、メロン、トマト、ミニトマト、ピーマン、人参、タマネギ、ブロッコリー、パクチー、アピオス、サツマイモ、青じそ、トウモロコシ、二十日大根、大根、ビート、枝豆、カボチャ、シシトウ、などなど数えるときりがありません。
先日、全校児童でジャガイモやタマネギ、人参などを収穫しました。今年は天気にも恵まれたおかげか、とても豊作で子どもたちも大満足な時間となりました。10月6日(金)に保護者の皆さんや畑の先生をお招きし、収穫した作物を使って料理を作り、感謝しながらみんなでいただきたいと思います。   保護者の皆様、畑の先生方のおこしをお持ちしています。

大きなイモがとれたよ~

ジャガイモがたくさんとれ、大収穫です

校長先生も子どもたちに混じり、スコップ
 片手に奮闘中!

見てくださいよ!3年越しにとても立派な
タマネギが収穫できました!

みんなで雑草取りもがんばりました

 

 

 

 

 

 

美羅尾山麓完走マラソンに向けて

今年も10月9日(月)に行われます「美羅尾山麓完走マラソン」に向けて、子どもたちは自分たちで目標を立てて練習に取り組んでいます。
それぞれ、1㎞、3㎞、5㎞の中から自分が出場する距離を決めました。
昨年の反省から「苦しくても歩かないで完走しよう」という目標を全校で立てて取り組みました。3回の練習を行う中で、意欲を持って取り組む姿が多く見られるようになりました。大会当日のの子どもたちの走りに注目してほしいと思います。
保護者や地域の皆様。時間がありましたら、ぜひ、子どもたちの雄姿を見にいらしてください。
声援よろしくお願いします!

がんばれ、ゴールはもうすぐだ!

先生には負けないぞ~!!

みんながゴールした後で交流しました

 

 

 

 

 

 

長寿会の方との交流会

9月7日(木)の午後から和琴小学校の図書室で長寿会の方との交流会が行われました。
この交流会は、昨年から始まり今年で2回目の取組となります。地域のおじいちゃんおばあちゃん方と少しでも多くふれ合う機会を設けたいと思いから始まりました。
この日は、5名の長寿会の方にお越しいただき、それぞれ自己紹介をした後で肩たたきをしたり、ハグをしたりしました。また、五目並べや将棋崩し、おはじきとりなど昔の遊びを通して交流を深めました。
後半には、長寿会の方から子どもたちに手品の披露がありました。また、子どもたちからもお返しに出し物を披露し、交流を深めました。楽しい時間はあっという間の過ぎ、心に残る1時間半でした。

待ちに待っていた長寿会の方々とご対面~!

今年は五名の方がお越しくださいました

子どもたちと触れ合い ~肩たたき~

子どもたちと触れ合い ~ハグしました~

おはじきや五目並べ、将棋崩しで遊びました

長寿会の方の手品で盛り上がりました

子どもたちからおじいちゃんおばあちゃんに
歌やリコーダーなどを披露しました

 

 

修学旅行の思い出②

2日目の一つ目はエコミュージアムで活動です。十勝の空が晴れ渡りとても気持ちのよい日となりました。エコミュージアムには子どもたちが楽しみにしていた「ふわふわドーム(大きなトランポリン)」があり、休むことなく、楽しそうに跳びはねていました。30分ぐらい遊んだ後、エコミュージアムの中をそれぞれグループごとに移動しながら活動しました。最後は暑さのせいか、自然と水遊びの所に集まってきました。水辺の近くに店を見つけて、かき氷を食べて涼んでいました。余程暑かったのでしょうね。
この後、シープドッグショーを楽しく見て、犬や羊とふれ合いました。昼食は、カレーライスでした。辛口で食べるのが大変。口直しにまたもやソフトクリームを食べていました。
最後は、足寄化石博物館で発掘体験をし、いろいろな石がでてきてとても楽しかったようです。少ない自由時間に自分でお金を払って、2回目の発掘体験を行っていました。
帰りのバスの中は、さすがに電池が切れたのかとても静かでした。
奧春別小学校で解散式をして、無事に修学旅行が終了しました。思い出に残る楽しい修学旅行となりました。

晴天の中、休むことなくふわふわドームで遊んでいました

 

 

 

 

 

 

とても暑かったので、思わず裸足になって水遊びをしました

あーあ、気持ちよさそう!

あまりの暑さでかき氷の店を見つけご満悦な子どもたち!

羊を見て、思わず手が…

シープドッグショーに出ていた犬かわいかったね!

カレー、ちょっと辛かったね!

話をせずに、発掘体験に夢中!

出てきたのこれかな~?

化石、すごいな~!

足寄化石博物館にて記念撮影

奧春別小学校で解散式をし、2日間の楽しかった修学旅行が無事終了しました

 

 

修学旅行の思い出①

子どもたちが楽しみにしていたへき地3校合同修学旅行が8月31日(木)・9月1日(金)の2日間で行われました。

心配していた天気もどうにかもち、子どもたちは雨に降られることなく楽しく過ごすことが出来ました。

1日目には、チャレンジランチといって自分たちが決めた店に行き、自分たちで注文して食べるという活動です。子どもたちは、カレーライスやハンバーグ、いくら丼などそれぞれ好きなものを食べました。

昼食後は、帯広動物園で象やキリンを見学し、普段は見ることが出来ないバックヤード(飼育部屋)見学を行いました。

楽しみにしていた夕食はバイキング形式でした。いろいろな食べ物が揃っていて、子どもたちも迷いながら自分が食べたいものを選んでいました。カニやステーキなどもあり、お腹いっぱいになるまで食べました。アイスやフルーツなどのデザートも何度もおかわりしていました。

夕食後に温泉風呂に入り、休む暇なく交流会を行いました。各グループごとにチャレンジランチの報告をし、その後でイントロ当てクイズや漢字当てゲームなどをして楽しみました。

自由時間になると他校の子どもたちともすっかり打ち解け、楽しい夜を過ごしました。寝るのが結構遅かったのか、朝眠たそうな顔をして起きてきたのが印象的でした。(続く)

念入りに地図を確認し出発!

少し緊張がほぐれた子どもたち

動物園前で記念撮影

象のナナとご対面!

好きなものは見つかったかな?

カニは上手にむけましたね!

昼食の報告会

女子はノリノリで振り付けをしながら歌っていました

男子も楽しく過ごすことができました。

子ども相撲大会

毎年恒例となった屈斜路神社での子ども相撲大会ですが、今年も全校で参加しました。

最初に保育園の子どもたちの取組があり、続いて和小の子どもたちの取組を行いました。

どの子も真剣に組み合い、見ている皆さんからも大きな歓声や拍手が起こりました。

保育園のみんなや地域の方々と触れ合った楽しい1日でした。