学校紹介」カテゴリーアーカイブ

児童会活動

今日、前期児童会の反省総会と後期児童会二役選挙を行いました。

本校は少人数の学校ですが、その中でも主体性を育てたり、自治意識を育てたりすることをねらいとして児童会活動を進めています。

総会ではそれぞれの反省に対して、たくさんの質問や意見が出されました。その後の立会演説会でも、後期の学校のリーダーを選ぶため、真剣なまなざしで候補者の演説を聴いていました。

後期の活動も楽しみです。

美羅尾山ろく完走マラソン大会に向けて

10月10日(月) 体育の日に行われる「美羅尾山ろく感想マラソン大会」に全校で参加します。

マラソンは本校の体力作りの一環として行っているものであり、ふだんの体力作りの成果が試されます。

この日が2回目の練習で、この結果、当日にエントリーする距離を決定します。しばらくぶりの暑さでかなり体力を消耗していたようですが、汗びっしょりになりながらも走りました。

マラソンは得手不得手があり、速い子もいれば遅い子もいるのですが、どの子も最後までしっかりと走りきりました。

あともう1回練習がありますが、少しでも記録を更新することができるよう練習に取り組んでください。

全道へき地複式教育研究大会釧路プレ大会

23日(金) 奥春別小学校で「全道へき地複式教育研究大会釧路プレ大会」が開催されました。これは、北海道にあるへき地・複式校が子どもたちのよりよい成長を願って進めている研究組織が開催している研究大会です。

釧路管内各町村がそれぞれ授業を公開していますが、弟子屈町ではへき地3校が行っている「集合学習」の様子を見ていただきました。

当日は低・中・高に分かれて授業公開しました。低学年は音楽、中学年は図工、高学年は体育の授業でした。

子どもたちは普段通りの様子で他の学校の子どもたちと楽しんでいました。

来年は本大会が開催されます。そこでも「弟子屈っ子」らしさを見せてほしいと思います。

 

敬老会

昨日、敬老の日に行われた屈斜路地区に参加しました。

本校ではかなり前から敬老会に参加していましたが、昨年から土曜授業として、全校で参加しています。

昨年は遊戯(和っ子ソーラン)と校歌の発表でしたが、今年は事前に鶴と亀の折り紙を折って、一言添えて、敬老者の皆さんにプレゼントしました。

その後、一人一人、自己紹介した後、恒例となった「校歌斉唱」と「和っ子ソーラン」を発表しました。

発表の後、会場から大きな拍手をいただきました。子どもたちにとっても、楽しい交流の機会となりました。

 

秋の収穫 第二弾!!

昨日、春から育ててきたメロンとトウキビ、にんじん、枝豆を収穫しました。

最初にメロンを収穫しました。昨年は赤肉でしたが、今年は青肉に挑戦。天候不順もあり、収穫できるかどうか心配でしたが、無事大きく育ちました。3つの苗のから13個のメロンが実を結びましたが、今回は早く実を結んだ6個を収穫しました。

その後、キツネの被害を防ぐためにとPTAや地域の方がネットを張ってくれたトウキビ畑からトウキビを収穫し、大きくなったにんじんと枝豆も収穫しました。全部で手押し一輪車2台分ほどの作物を収穫しました。

収穫した後はメロン栽培を指導していただいた農家の方から糖度計をお借りし、メロンの糖度を測りました。その結果、お店に出して販売できるほどの糖度があることがわかりました。早速、みんなで味見をしましたが、みんなから「甘い」という声がたくさん聞こえてきました。

本校も本格的な実りの秋を迎えています。

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんと仲良し

昨日、3年生以上の子どもたちと屈斜路地区にある長寿会の方々との交流会を行いました。

今年も敬老の日に行われる「屈斜路地区敬老会」に参加し、遊戯や歌などを発表するのですが、直接お年寄りの方々とふれあう機会がありませんでした。

そこで、初めての試みとして長寿会の方々との交流の機会を設けました。

互いに自己紹介した後、肩もみをしたり、ゲームでの交流、子どもたちの簡単な発表を見ていただきました。お互いに楽しい時間を過ごすことができました。

 

秋の収穫 第一弾!

8日 秋の収穫第一弾となる「いもほり」をしました。

今年は天候が優れませんでしたが、いもの生長は昨年よりもいいようでした。

早速掘ってみると、昨年よりも大きいいもがたくさん見つかりました。子どもたちも夢中になっていもほりをし、我先にと拾っていました。

収穫祭まで時間があるので、しっかり乾燥させて保管します。

9-6-%e3%81%84%e3%82%82%e5%8f%8e%e7%a9%ab0001 9-6-%e3%81%84%e3%82%82%e5%8f%8e%e7%a9%ab0002 9-6-%e3%81%84%e3%82%82%e5%8f%8e%e7%a9%ab0006

芸術鑑賞

今日、弟子屈小学校で町内全小学生を対象に芸術鑑賞会が行われました。

これは、普段、なかなか芸能や文化に触れる機会が少ない子どもたちに一流の音楽や演劇などを見てもらおうと開催されるものです。

今回は遠軽町在住の「ホラネロ」というユニットが中心となった音楽会でした。

フルートやギターの他、尺八や弦楽器などの演奏を楽しみました。途中、音色クイズがあったり、尺八の演奏体験があったりと、子どもたちにとってもすてきな体験となりました。また、和琴小の子どもたちは音色クイズがすべてわかっていたようで、そのうちの1問は大勢の前で回答しました。(すばらしい!)

体験が子どもたちの感性を豊かにしていくことを実感した芸術鑑賞会でした。

9.6 芸術鑑賞0011

へき地3校集合学習③

今日、2学期に入って1回目のへき地3校集合学習が行われました。

夏休みを挟んだのでしばらくぶりにみんなで顔を合わせたのですが、すぐに打ち解け、学習に入りました。

少人数での活動が難しい学習を中心に行っていますが、集団での活動やボールを使ってのゲームなど、みんな楽しそうな顔で学習していました。

9.6 集合学習0014 9.6 集合学習0022

アラン先生との交流会

先週、アラン先生との交流会を持ちました。今回、2回目の来校ということで、全校児童とのふれあいの場を持ちました。

アラン先生の英語による自己紹介の後、「RedLight、GreenLight(アメリカ版だるまさん転んだ)」をみんなで楽しみました。そして、日本の遊びの鬼ごっこをしました。短時間の交流会でしたが、すぐにみんなと仲良くなりました。

これからもアラン先生とどんどんふれあってほしいですね。

CIMG0968 CIMG0975