屈斜路地区のお祭りにあわせて、年に一度、子ども相撲大会を行っています。
今年は悪天候が多く、雨が心配されましたが、気持ちのよい天気の中で行うことができました。
学校で数回練習し、神社横の土俵で行いますが、どの子も気合いを入れて真剣勝負でした。素晴らしい取組が続きました。
また、保護者や地域の皆さんも子ども相撲を一目見ようと大勢集まり、大きな声援をいただきました。
屈斜路地区のお祭りにあわせて、年に一度、子ども相撲大会を行っています。
今年は悪天候が多く、雨が心配されましたが、気持ちのよい天気の中で行うことができました。
学校で数回練習し、神社横の土俵で行いますが、どの子も気合いを入れて真剣勝負でした。素晴らしい取組が続きました。
また、保護者や地域の皆さんも子ども相撲を一目見ようと大勢集まり、大きな声援をいただきました。
子ども相撲大会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先週、「チャレンジ夏休み」と題し、夏休み中に子供たちが取り組んだ自由研究や作品などを発表してもらいました。
制作したもの、体験をまとめたものなど様々なものがありました。発表した後は互いに作品を見合い、互いに感想や質問を交流しました。
今回発表した作品は9/15~26に弟子屈町公民館で開催される「夏休み児童生徒作品展」にて展示されます。ご都合のつく方は是非ご覧ください。
チャレンジ夏休み はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
1学期にダニ先生とお別れしたばかりですが、2学期に入り、新しいALTのアラン先生が来校されました。
さっそく、高学年の教室で外国語活動の学習をしました。今回は主に高学年のお友達との勉強でしたが、次回以降、他の学年のお友達とも交流できるといいですね
ようこそ アラン先生! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
思わぬ台風の上陸により、2学期開始2日目にして臨時休校となりました。
2学期がスタートし、学校で友達と会うのを楽しみにしていた人もいたのではないかと思います。
先週の台風の時は校舎周辺の木が倒れましたが、今回は大きな被害もなく終わりました。ホッと胸をなで下ろしています。
さて、天候も回復し、さっそく子ども達はグラウンドで楽しそうに遊んでいました。
今日から2学期再スタートです!
2学期、再スタート はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
26日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。
台風の影響などが心配でしたが、予定通り、始業式を行うことができました。
子ども達の顔をしばらくぶりに見ましたが、日焼けした子も多く、心なしかたくましく、そして、少し大きく見えました。
明日から本格的に授業が始まります。2学期の子ども達の成長が楽しみです。
2学期が始まりました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
夏休みに入って1週間経ちました。今日は青空が見えて、気温もぐんぐん上昇しています。子ども達も思い思いの夏休みを過ごしていることと思います。
さて、学校農園の作物ですが、今年は雨の日が多く、気温もあまり上がらなかったため、生育状況はあまりよくありません。中でも、屈斜路特産の「摩周メロン」ですが、受粉が思うように進まず、昨年よりも収穫数が少なくなりそうでしたが、ここに来て、やや挽回してきました。
「摩周メロン」の出荷はすでに始まっていますが、和琴のメロンはもう少し、時間がかかりそうです。9月の中ぐらいにはみんなで食べられるといいですね。
大きくなりました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
夏休み3日目となりました。外はあいにくの雨が続き、運動不足になりがちな天気です。
さて、夏休み中、子ども達はお休みのため、現在の活動の様子をお伝えすることができませんが、1学期に紹介しきれなかった活動をこの機会に紹介します。
今日は「体力作り」です。本校では少人数ということもあり、日常的にスポーツ活動に取り組むことが難しいのですが、少しでも子ども達が体を動かす機会をつくろうということで「体力作り」に取り組んでいます。
内容はほぼ毎朝行っている始業前のマラソンや業間を利用した体作りの運動などです。
体力テストの結果を見ても、昨年よりも体力が向上している子が多く、たくさんの子ども達に「運動が好き」になってほしいと願っています。
体力作り はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
78日間の1学期が終了しました。終わってみれば、あっという間の1学期でした。
児童会長が代表して、夏休みの目標を発表しました。皆さんも事故に気をつけ、楽しい夏休みを過ごしてください。元気な姿で学校に戻ってくることを楽しみにしています。
1学期終了! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
前回の投稿の続きです。
学校キャンプ2日目は朝の散歩から始まり、ラジオ体操をして朝食をとった後、低学年も加わって、カヌー体験を行いました。
「カヌー体験」
星座観察会をお願いした方とは別の地元ガイドさんにお願いし、「カヌー体験教室」を開きました。風が心配でしたが、ほぼ無風の中、和琴半島の西側湖面でカヌーを楽しみました。低学年は大きめのボート、中学年以上は二人一組でカナディアンカヌーに乗りました。始めに救命胴衣を付けて、操船方法を教わった後、さっそく湖に入りました。
ガイドさんに指導してもらいながら、半島の付け根に近い二つの湾を目指しました。カナディアンカヌーは前後のオールの息が合わないとなかなかまっすぐ進みません。最初のうちは思うように進まない船もありましたが、しばらく経つと船の漕ぎ方も上達し、あっという間に目的地に到着しました。湖岸からはカヌーの姿が見えなくなりましたが、子ども達のはしゃぐ声がかすかに聞こえてきました。
1時間程度、カヌーを楽しみ、無事、全員湖岸に戻ってきました。カヌー体験では自然の素晴らしさはもちろんですが、力を合わせて活動することの大切さも学んだようです。
和琴小学校ではしばらくぶりの学校キャンプでしたが、地元のガイドさん達の力もお借りし、とっても楽しいキャンプになりました。反省会で一人一人の感想を聞きましたが、どの子にとっても大切な思い出となったようです。今から、来年のキャンプが楽しみです。
前回の投稿の続きです。
夕食の後、「夜の学校探検」と「星空観察会」を実施しました。
「夜の学校探検」
薄暗い中で、きもだめしをしました。始まる前からすでに泣き始めている子もいて、かなり、どきどきしていたようです。終わってからもしばらく興奮が冷めませんでした。
「星空観察会」
地元のガイドさんにお願いし、星空観察会を実施しました。あいにくの曇り空のため、夜空に輝く星は見られませんでしたが、事前に用意してくれたスライドを見たり、レーザーポインターで星の位置を教えてもらいました。保護者の方も何名か参加されました。ぜひ、次回は晴天の中で行いたいですね。