昨日、学習発表会に向けた校内発表会(総練習)を行いました。
今回は当日はゆっくり見ることのできない他の学年の発表を見合うことや当日のリハーサルを兼ねの発表です。
子どもたちもそうですが、私たちも初めて通して見る発表もあり、そのできばえを確かめました。いくつか改善の余地はありましたが、全体的にレベルの高い発表でした。当日の発表が今から楽しみです。
なお、校内発表会の写真ですが、当日までのお楽しみということで今回は掲載を見送りました。
11月13日(日) ぜひ、会場にお越しください。
昨日、学習発表会に向けた校内発表会(総練習)を行いました。
今回は当日はゆっくり見ることのできない他の学年の発表を見合うことや当日のリハーサルを兼ねの発表です。
子どもたちもそうですが、私たちも初めて通して見る発表もあり、そのできばえを確かめました。いくつか改善の余地はありましたが、全体的にレベルの高い発表でした。当日の発表が今から楽しみです。
なお、校内発表会の写真ですが、当日までのお楽しみということで今回は掲載を見送りました。
11月13日(日) ぜひ、会場にお越しください。
学習発表会校内発表会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
学習発表会当日まで1週間を切りました。子どもたちは発表に向け、練習しています。
今日の1、2時間目は劇の練習でした。指導をお願いしている講師の方を中心に、保護者の方々にもお手伝いいただきながら、練習しました。子どもたちもとても楽しそうに練習していました。
あさっては児童向けの公開です。どんな発表になるか楽しみです。
※ 復旧作業が長引き、申し訳ありません。もうしばらくお待ちください。
学習発表会練習① はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
学校の周りをきれいに彩っていた紅葉ですが、あっという間に葉が落ちて、冬が間近に迫ってきていることをうかがわせています。
さて、19日の給食ですが「摩周ポーク丼」「大根サラダ」「いなかじる」「うしのおっぱいミルク」でした。
このメニューは釧路管内で平成19年から始まった「ふるさと給食」にちなんだものです。地産地消や「食の安心・安全」に対する意識の向上を図ることをねらいとしてスタートしました。
数年前からは10月を「くしろふるさと愛食月間」として弟子屈町のみならず、釧路管内各町村の食材を活用した給食が各町村で提供されています。
この日の「摩周ポーク丼」や「うしのおっぱいミルク」ですが、多くの子が「おいしい、おいしい」と言って食べたり、飲んだりしていました。
給食の献立をご覧いただければおわかりかと思いますが、本町では弟子屈町産や北海道産の食材を積極的に取り入れています。
本校でも給食試食会を設けておりますが、機会がありましたら、是非食べてみてください。
くしろふるさと愛食月間 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
朝晩とストーブが必要な時期となりました。学校でも朝の冷え込みが厳しい時は暖房を利用しています。
そろそろ、天気予報にも「雪だるま」のマークが見られるようになりましたが、ふと、グラウンドに目をやると鮮やかな紅葉が目に入りました。
先週まではそれほど紅葉が気になりませんが、冷え込みが厳しくなってきたせいなのか、急に進んだように思います。
学校でも少しずつ、学習発表会に向けて準備が始まっています。その様子は改めてお知らせします。
深まる秋 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
毎年、この時期になると北海道教育大学釧路校から教育実習生がやってきます。
今朝の朝会で和琴小学校のみなさんに紹介しました。実習生の先生も皆さんと一緒に勉強することを楽しみにしていたそうですが、和琴小学校の皆さんもとても楽しみにしていたようです。
2週間という短い間ですが、一緒に勉強したり、遊んだりして楽しい思い出をいっぱい作ってください。
教育実習生着任式 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
体育の日、全校で美羅尾山ろく完走マラソン大会に参加しました。
本校では体力作りの一環として、春からこの日のためにグランドや体育館で持久走を続けてきました。また、大会の前には実際に1,3,5㎞のコースを走って、本番に備えました。
さて、今日の大会ですがやや冷たい風が吹いていましたが、おおむね天気は晴れており、マラソン日和でした。
それぞれ、自分が希望したコースを走りました。全員参加ということで必ずしもマラソンが得意な子だけが出場しているわけではありませんが、得意な子もそうでない子もすべての子が全力で完走しました。
このマラソン大会を通して、体力はもちろん、あきらめない気持ちも持つことができたと思います。みなさん、本当にお疲れ様でした。
美羅尾山ろく完走マラソン大会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日、収穫祭を行いました。
今年も地域の方々から、いろいろとご指導いただき、また、種や苗も提供していただいて、たくさんの作物が収穫できました。
植えた作物はハウスにメロンや里芋、アピオスなど10種類以上 畑にもいも、にんじん、ペポカボチャ、ヤーコン、トウモロコシなど10種類程度の作物を植えました。
異常ともいえる降雨の影響もあり、昨年よりも収穫できたものはやや少なめでしたが、それでも数多くの作物が収穫できました。
今日は収穫祭ということで、農園のご指導いただいた方や保護者の方を招待して、子どもたちの手作りの料理をごちそうしました。
料理もおいしくできあがり、みんな満足でした。
また、来年もたくさんの作物が収穫できるといいですね。
収穫祭 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日、公開研究会を開催しました。
今回は5,6年生の算数の授業を公開しました。少人数の複式学級(学年によっては一人)でいかに多人数学級のようにいろいろな考えに気づかせることができるかをテーマに授業を行いました。
大勢の方々が授業を参観しました。子どもたちもちょっぴり緊張気味でしたが、出された課題にしっかりと取り組んでいました。
その後、本校の先生方と授業を見られた先生、そして、助言をお願いした方々と一緒に授業について話し合いました。その中で、これからの本校の教育活動に参考になる意見がたくさん出されました。
これからも「社会で自立できる大人」を育てるために授業改善に取り組んでいきます。
公開研究会 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
今日、前期児童会の反省総会と後期児童会二役選挙を行いました。
本校は少人数の学校ですが、その中でも主体性を育てたり、自治意識を育てたりすることをねらいとして児童会活動を進めています。
総会ではそれぞれの反省に対して、たくさんの質問や意見が出されました。その後の立会演説会でも、後期の学校のリーダーを選ぶため、真剣なまなざしで候補者の演説を聴いていました。
後期の活動も楽しみです。
児童会活動 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
10月10日(月) 体育の日に行われる「美羅尾山ろく感想マラソン大会」に全校で参加します。
マラソンは本校の体力作りの一環として行っているものであり、ふだんの体力作りの成果が試されます。
この日が2回目の練習で、この結果、当日にエントリーする距離を決定します。しばらくぶりの暑さでかなり体力を消耗していたようですが、汗びっしょりになりながらも走りました。
マラソンは得手不得手があり、速い子もいれば遅い子もいるのですが、どの子も最後までしっかりと走りきりました。
あともう1回練習がありますが、少しでも記録を更新することができるよう練習に取り組んでください。
美羅尾山ろく完走マラソン大会に向けて はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介