学校紹介」カテゴリーアーカイブ

学校キャンプ①

1学期最後の土曜授業「学校キャンプ」が無事終了しました。ここ数年実施していなかった学校キャンプですが、今年は3年生以上を対象に学校を利用してキャンプしました。今回のキャンプは3つの体験活動とテント設営や炊飯などを行いました。主なメニューは次の通りです。

①ネイチャーゲーム  ②星空観察会  ③カヌー体験

この他にも夜の学校探検もしました。今回が初めてのキャンプという子もいましたが、みんなで楽しく過ごすことができました。

これから数回にわたって、キャンプの様子をお伝えします。

「ネイチャーゲーム」

「ネイチャーゲーム」とは自然にあるものや自然そのものを活用したゲームです。自然が豊富な和琴小学校ならではの遊びですね。

「テント設営と炊飯」

キャンプの醍醐味、テントと炊飯です。先生方に手伝ってもらったものの、ほとんど自分たちの手で行い、予定よりも早く準備できました。その分、ご飯をゆっくり食べたり、自由時間に遊んだりすることができました。

 

気持ちのよい朝です

学校キャンプ2日目の朝を無事迎えました。

子ども達もみんな元気です。今日のカヌー体験も予定通りできそうです。

 

さようなら ダニ先生

小学校の外国語活動で2年間お世話になったダニ先生が1学期で仕事を辞めて帰国することになりました。

高学年はもちろん、他の学年の皆さんとも楽しく勉強してきましたので残念です。

この日(7/14)は海外から遊びに来ていたお友達も参加してダニ先生のお別れ会をしました。3カ国の交流会になりました。みんなで楽しく過ごし、いい思い出ができました。

ダニ先生。ありがとうございました。

cimg0688

cimg0709 cimg0714

 

楽しい交流ができました②

前回の投稿の続きです。

高学年との交流とお別れ会の様子です。

高学年学級ではおはじきをして遊びました。また、お別れ会ではじゃんけん列車をした後、だるまさんが転んだや花いちもんめなど日本らしい懐かしい遊びをしました。

その後、みんなのひと言が入った色紙を渡し、一人ずつ、お別れの言葉を言いました。

とてもいい思い出になりました。

楽しい交流ができました

13日から海外のお友達と一緒に勉強していましたが、とても良い交流になりました。

すべての学年と交流しました。

日本の文化に触れる活動をしたり、体育館で遊んだり、一緒に給食を食べたりしましたが、お互いにたくさんの笑顔が見られました。

みんなにとって貴重な経験になったと思いますが、ふるさとだけでなく、広く世界に目を向けた子ども達に育つことを願います。

また、会えるといいですね。

※ 後日、お別れ会の様子を写真でお伝えします。

 

 

お友達が遊びに来ました。

昨日、本校に海外のお友達が遊びに来ました。

「屈斜路に滞在中、本校の子ども達と交流してみたいのですが」という相談を受け、13日から3日間、一緒に勉強することになりました。

朝会で皆さんに紹介した後、さっそく教室や体育館で一緒に活動しました。どの程度交流できるか心配でしたが、さすが子ども同士。あっという間に仲良くなりました。

みんなにとって、いい思い出になるといいですね。

クラブ活動の日

昨日、中、高学年でクラブ活動を実施しました。今回は和琴半島での水遊びです。水遊びと言っても地元の豊かな自然を体験する時間です。子ども達は夢中になってザリガニつりをしていました。

1学期最後の参観日です

7月8日(金) 1学期最後の参観日でした。すべてのご家庭の方々に授業を見ていただきました。

前回の参観日からわずか3ヶ月程度ですが、子ども達の成長をどのように感じられたでしょうか。家庭での様子と違い、学校での成長の様子はご家族の方々の方が強く感じられるのではないでしょうか。

お忙しい中、ご来校いただいた皆様。本当にありがとうございました。

次回の参観日は9月2日(金)の子ども相撲大会です。ぜひ、お越しください。

 

スズメバチトラップ その後

最近、気温が上がり、ようやく夏らしくなってきました。

校舎周辺の見回りをしても、スズメバチが巣作りをしている様子は見られなくなりました。校舎裏に仕掛けたスズメバチ用のトラップにもたくさんのスズメバチが捕獲されました。その中には数匹の女王蜂もいるようです。

このまま置いておいても、働きバチを呼び寄せるだけなのでそろそろ撤去します。

子ども達も元気に外遊びができるようになればと思います。

 

ポプラの木

グラウンドの縁に3本の大きなポプラの木があります。これは本校のシンボルともなっています。この木が植えられた由来はまた別の機会に紹介します。