学校紹介」カテゴリーアーカイブ

後期の児童会二役が決まりました

9月で前期が終了し、10月からは後期の活動が始まる和琴小学校の児童会活動。先日、会長・副会長候補による立ち会い演説会、そして選挙が行われ、後期児童会二役が決まりました。10月2日(水)の全校朝会の前に任命式が行われ、新しい児童会二役に校長先生から任命証が渡されました。所信表明では児童会長は「初めて児童会長になれてうれしかったです。これからがんばりたいです。」副会長は「楽しい学校にしていきたいです。」と力強く話しました。後期の児童会の中心となって自分たちで考え、意見を出し合いながらよりよい学校に向けて取り組む姿を期待しています。よろしくお願いします。

校長先生から任命証を手渡された後期児童会長。

これからがんばっていきたいと力強く話した後期児童会長と副会長。

地域の敬老会に参加しました

9月16日(月)の敬老の日に、地域の敬老会に参加しました。子供たちは全員であいさつをしたあとに手作りプレゼントをご長寿の方々に手渡しました。プレゼントは子供たちの手作りで大きな折り鶴の中にお菓子が入れてあります。一人一人に手渡すと「これ、いいね。」や「ありがとう。」の言葉が返ってきました。声をかけていただいた子供たちも自然に笑顔になりました。その他に校歌、自己紹介、和っ子ソーランの発表も行い、会に参加した人たちから温かい声援や拍手をいただきました。地域とのつながりが強い和琴小学校の良さを感じるひとときになりました。

お礼の言葉がうれしかった手作りプレゼント

それぞれの持ち味が出ていた自己紹介

会場を盛り上げた「和っ子ソーラン」

ひまわりがきれいに咲きました

5月頃に花壇に種をまいて育てていたひまわりがきれいに咲きました。びっくりするのは2mから3mの間くらいに育ったその高さです。想像以上に大きく育ち、花もきれいに咲いたことに、雨が降らないときには水やりをしたり雑草取りをしたりして育てていた2年生の子供たちも大喜びです。普段からエサやりをしているエゾリスに、「できた種を食べさせられるね。」という話も出ています。もうしばらく花を楽しめそうです。

以前の投稿で「夏休みの作品発表」について書きましたが、9月13日(金)~22日(日)まで弟子屈町公民館ロビーにて「夏休み児童生徒作品展」が行われます。町内の小中学生の作品の中に、和琴小学校全児童の作品も展示されておりますので、近くにお越しの際はぜひご覧ください。

きれいな花が咲きました

校舎の高さに届きそうな高さに育ちました

 

メロンの収穫

以前の投稿でいろいろな作物を育てていますと載せましたが、夏から秋にかけてここ和琴でも収穫の季節を迎えています。夏の野菜のきゅうりやトマト等はすでに収穫しておりますが、先日ついにメロンを収穫しました。メロンを育てることは簡単ではないことを感じたここ数ヶ月でした。収穫したメロンは少しずつですが、子供たちや先生方で分けて食べました。お家で食べるメロンとはまた違ったおいしさを感じたようでした。収穫はまだまだ続きます。その他の野菜についてもまたふれていきたいと思います。

メロンを収穫する2年生

収穫したメロンをおいしそうに食べる4年生

2学期スタート! 作品発表会

8月22日(木)に2学期が始まりました。児童8名は全員登校し、みんなの元気な顔が見られて一安心の初日となりました。23日(金)と26日(月)には夏休み中に作ったり調べたりした作品や自由研究の発表会を行いました。どの作品も一人一人の思いやこだわりが感じられる作品でした。これから、いよいよ長丁場の2学期が始まります。今回の作品のように気持ちをこめた活動がたくさん見られる2学期に期待しています。

ふるさとについて調べました

自分の夏休みをマンガで表現しました

車と自分が上手にかけました

星空の街・あおぞらの街 全国大会 IN 弟子屈

8月3日(土)に星空の街・あおぞらの街 全国大会 IN 弟子屈が開催され、和琴小学校の児童はその中で、星空観察会の取り組み等について発表しました。1学期の終わり頃に、朝の時間等を使って練習をしてきました。大会当日は30度を超える暑さの中、大会に参加し練習の成果を発揮して発表することができました。また、発表以外にもアトラクションを見聞きしたり、講演会を聞いたりして大会に参加することができました。とても暑くて大変な日でしたが、最後は環境大臣からねぎらいの言葉をいただいたり、多くの関係者の方に「発表、良かったよ。」と声をかけていただくことができ、うれしく思います。児童の皆さん、引率の先生、保護者の皆さん、大会を運営してくださった皆さん、大変お疲れ様でした。

大勢のお客さんの前で、堂々と発表することができました。

ふるさと体験学習

7月12日(金)13日(土)の2日間でふるさと体験学習を行いました。1日目は、テント張りから始まり、屈斜路湖でのカヌー体験、夕食作りと食事、夜のレクそして、星空観察会をしました。昼のカヌー体験では、保護者や地域の方にカヌーの漕ぎ方や楽しみ方を教わりました。また、夜の星空観察会は雨のため室内での星空学習になりました。宇宙の広さや夜の日本の明るさ星座の伝説などたくさんのお話を聞くことができて良かったです。屋外でテントで寝る予定でしたが、雨のため体育館にテントを移動し屋内でテントでの就寝になりました。2日目は、朝のレクで少し体を動かした後、朝食作りと食事、その後は乗馬体験を行いました。乗馬体験も保護者の方に教えていただき、馬の世話の仕方、鞍の付け方、そして乗馬体験ととても充実した内容の体験になりました。その後の振り返りでも、子供たちはみんなでいろいろな体験ができて良かったこと、和琴ならではの体験ができてよかったことなどを発表し合いました。保護者・地域の方に講師になっていただき、今年もこのような充実した体験学習を行えたことに大変感謝しています。ありがとうございました。

1日目、屈斜路湖でのカヌー体験

1日目、夜の星空学習

2日目、乗馬体験

 

知床に行ってきました

7月10日(水)に和琴小学校・美留和小学校・奧春別小学校の3校で知床に行ってきました。知床では、まずウトロ学校に行ってウトロ学校の児童と一緒に学習し、交流を深めました。次に知床観光遊覧船オーロラ号に乗って、知床半島やオホーツク海を眺めながら約1時間半ほどの乗船を楽しみました。とても楽しかったウトロ学校との交流、そしてなかなか見られないクマやカムイワッカの滝を見ることができた観光船の乗船、どれもとても良い思い出になりました。ウトロ学校の児童・教職員のみなさん、温かく迎えていただき、ありがとうございました。

弟子屈や和琴の良さを紹介する4年生

ウト学校の児童とお別れのハイタッチをする2年生

観光船からの眺めも楽しめました

合同体力テスト、がんばりました

6月29日(土)に土曜授業で川湯小学校との合同体力テストを行いました。各学級そして学校全体でも体育やパワーアップタイムを使って体力向上に取り組んできた結果、子供たちにもこの種目をがんばりたいという気持ちやこの種目でどれくらいの記録を出したいという目標意識が育ってきています。この日は、普段一緒に運動できない他の学校と合同ということで、いつも以上に子供たちのがんばる姿が見られました。自分の得意不得意を知り、得意なことをさらに伸ばし、不得意なことにも挑戦していく姿勢がどの児童にも見られたことがとても良かったです。

立ち幅跳びにチャレンジする子供たち

自己新記録を出せた、上体起こし

大きな声援でいつもよりがんばれたシャトルラン

 

合同大運動会、無事終了!

6月15日(土)に予定されていました和琴小学校と屈斜路自治会の合同大運動会。天候が心配されましたが、なんとか雨は降らず、気温も暑過ぎず、寒すぎずの中、全ての競技を行うことができました。子供たちは怪我のため1種目の出場にとどまった児童がいましたが、その他の児童は全種目元気に出場し練習の成果を十分に発揮することができました。出場できなかった児童は担当している放送の仕事で放送原稿を読むだけでなく、競技中の実況中継にも挑戦し、おおいに運動会を盛り上げてくれました。また、地域の種目にもたくさんの地域住民の方、応援に来られた方、そしてお手伝いに来てくれた教育大の大学生たちが出場し運動会は大いに盛り上がりました。今年の運動会のスローガン「熱盛!~ファイト!力を発揮!和小っ子!~」通りの熱く盛り上がる運動会が小学生・先生方・保護者・地域・応援の方・大学生みんなの手で作り上げることができたと感じた1日になりました。

「屈斜路は摩周メロンの名産地!」に出場する子供たち

和琴小の伝統種目「屈斜路夏の陣」

珍プレー続出の地域種目「蛇行運転注意!」

子供たちの最終種目「班対抗リレー」熱く走るアンカーの子供たち