学校紹介」カテゴリーアーカイブ

児童会役員決定!

以前児童会選挙についてお知らせしましたが、先日任命式が行われました。任命書を校長先生から手渡され、改めて抱負を話し、次年度の決意しっかりと話すことができました。

これからの児童会をどんどん引っ張っていってほしいと思います

校長先生と記念写真

 

 

 

フィギアスケート入賞おめでとう!

 

先日、釧路の大会でフィギアスケートの大会が開かれ、和琴小学校の子どもの中に見事3位入賞に輝いた子どもがいたので、全校朝会で全校児童の前で表彰を行いました。町の読書感想文でも優秀賞に選ばれましたので、合わせて表彰しました。本当におめでとう!

校長先生から表彰されちょっと緊張気味

校長先生と記念写真

 

 

 

 

 

後期児童総会

3月5日(火)に後期児童総会が行われました。今年から児童会の体制を見直し、子ども達が主体性を持って活動する児童会を目指し行ってきました。中学年の子ども達が進んで意見を言い、児童会活動に対して参画意識が少しずつ芽生えてきている姿が見られました。このように子ども達自身が思いを持って、活動に取り組めている姿が見られるようになったことがとても嬉しく思いました。次年度に向けて『何かの活動するときにもっと呼びかけをしていく』などの反省が出されました。

児童会役員がスムーズに進めて行きます

子ども達も真剣に話し合います

活動していたグループリーダーが発表しました

校長先生から総会の講評をいただき終了しました

 

 

 

松坂市との交流 報告会

先日、全校朝会で冬休みに行った『松坂市との交流会』について和琴小学校内でも報告会を行いました。訪れた場所の写真を使いながらわかりやすく説明していました。報告会後、使用した写真に集まり、その時の様子などを詳しく聞く姿が見られました。

訪れた松坂の場所をわかりやすく説明しました

一枚一枚訪れた所の所信を貼りながら丁寧にお話ししてくれました

 

 

 

児童会選挙

先日、児童会選挙が行われました。会長、副会長の二役を決めるための選挙です。和琴小学校では、1年生から投票権があるため、友達だからという理由だけではなく学校の事をしっかりと考え、任せられるリーダーを選ぶように指導しました。また、立候補した子ども達も自分が役員になったらどんな学校にしていきたいのかを考えて、演説することができました。

演説を聴く子ども達も真剣に聞くことができました

立候補した子どもはほとんど原稿を見ることなく、自分の思いを伝えることができました

低学年の子もしっかりと考えて投票できました

投票する際に悩む子どももいましたが、最後は自分で判断し投票しました

 

 

百人一首交流大会に向けて!

3月9日(土)に川湯ふるさと館にて屈斜路・川湯地区の百人一首交流大会が行われます。大会を目前に控えて練習にも熱が入ってきました。今年は、和琴小学校から3チームが出場します。本番では、これまでの練習の成果を発揮して有意義な交流大会になればいいなぁと思っています。

講師の鈴木先生と地域の先生厚海さんにはじめの挨拶

初めてでぎこちなかった低学年も様になってきました

高学年は、本気モード全開です!

第1回星空観察会

平成31年の8月に弟子屈町で『星空の街・あおぞらの街』の全国大会が開かれます。この全国大会に和琴小学校の子ども達が参加することになりました。この大会に備えて3回の星空観察会を行うことになりました。2月28日(木)に第1回星空観察会を屈斜路研修センターにて開きました。講師に銀河の森展望台(陸別町)の中島克仁さんを講師として弟子屈町でお招きし、観察会が行われました。毎年行っている星空観察(ふるさと教育の一環として7月に実施)でお世話になっておいる蔵崎さんにも来ていただき、望遠鏡で星空を見せていただきました。子ども達は、もちろんのこと保護者の方がたにも参加いただき、楽しく活動できました。

はじめに中島先生と楽しく星空について学習しました

30分程度座亜額をした後に、実際に外に出て星の観察を行いました

中島先生の説明を聞きながら、星をどんどん見つけていきます

望遠鏡を使って見せていただきました

子ども達も自然と星の世界に吸い込まれていきました

最後に研修センターに戻って今日の観察会のまとめをしました

参加してくださった皆さんと記念撮影

2回目の観察会は5月頃に行う予定ですが、今からとても楽しみです。企画してくださった役場の環境生活課の皆様をはじめ、講師の先生方、本当にありがとうございました。

親子スキー教室

2月16日(土)に親子たスキー教室が行われました。場所は、隣町の美幌町にある『リリースキー場』で行いました。この日は、児童・保護者・職員を合わせて総勢30名の参加となりました。子ども達は、この日を心待ちにしていて、朝からソワソワと落ち着かない感じでした。開会式を玄関前で行い、早速バスに乗り込んで出発!スキー場に着くと、少しでも早く滑りたかったようでいつもよりテキパキ動いていました。4時間券を手渡すと元気よくゲレンデに出て行きました。保護者の方も一緒に滑ってくれ、とても楽しい思い出になりました。

お母さんと一緒でとても楽しそう!

山頂で、はいポーズ!

みてくださ。上手でしょ!

お父さんと一緒にペアリフトで!

みんなで昼食をとって、ほっと一息!

ロッジの前で記念撮影!

学校に戻り閉会式。副会長の挨拶で無事終了しました

地域の活動に参加!

先日、和琴分館事業の『バドミントン』を「屈斜路研修センター」にて行いました。和琴小学校の子ども達も6名ぐらい参加し、およそ1時間半、楽しく汗を流しました。

保護者の方も参加し、子ども達の相手をしてくれました

約1時間半、ほとんど休むことなく

めいっぱい体を動かし、楽しみました

マシュー先生と一緒に

先日、職員室にいたALTのマシュー先生を低学年の子ども達が誘って、一緒に生活科の学習『冬を楽しもう』を行いました。今日で、この学習が最後だったと言うこともあり、マシュー先生と一緒に活動できたことは子ども達にとっても嬉しかったようです。

スコップを片手に活動するマシュー先生と子ども達

イグルー作りに挑戦です!

イグルーがこんなに高く積み上がりました

滑り台で ハイチーズ!