先日、屈斜路にあるぶどう園にお邪魔し、ぶどうの収穫をお手伝いさせていただきました。始めに係の方から、今回収穫したぶどうが来年出荷されるワインの原料になることを教わると、子ども達も目を輝かせながら一生懸命作業に取り組んでいました。途中から町長さんもお見えになり、子ども達と一緒に作業を行いました。子ども達の口からは、『ぶどうを収穫できたのが嬉しかった。』『ぶどうの房を切るのが楽しかった。』『来年もまたやりたいなぁ。』などの感想が聞かれました。来年は、全校でできるといいですね。
先日、屈斜路にあるぶどう園にお邪魔し、ぶどうの収穫をお手伝いさせていただきました。始めに係の方から、今回収穫したぶどうが来年出荷されるワインの原料になることを教わると、子ども達も目を輝かせながら一生懸命作業に取り組んでいました。途中から町長さんもお見えになり、子ども達と一緒に作業を行いました。子ども達の口からは、『ぶどうを収穫できたのが嬉しかった。』『ぶどうの房を切るのが楽しかった。』『来年もまたやりたいなぁ。』などの感想が聞かれました。来年は、全校でできるといいですね。
ぶどう狩り はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先日金魚のお引っ越しの話を載せましたが、他にも冬ごもりの準備で忙しい動物がいます。和琴小にいるエゾリスです。ここのところ冬を越すためなのか、校庭にあるポプラの木やナナカマドの木などに登っている様子がよく見られます。教育実習生も『こんなに身近で見られるんですね。』と驚いていました。子ども達も『リスにクルミ』をあげるとクルミを手に追いかけていました。さて、和琴に住むリスは冬ごもり間に合うのかな。
冬ごもり パート2 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先日、何人かの子ども達とリスと小鳥の巣箱を設置しました。前々から低学年の子ども達が、学校に巣箱を作って小鳥やリスを呼びたいと言っていました。そこで、先日何人かで学校にあるポプラの木に2つ設置しました。定期的にエサを置いて様子を見るつもりです。来るかどうか本当に楽しみです。
巣箱を作って… はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
1ヵ月後に行われます学習発表会に向けて、表現教室の講師をしていただいています藤原俊和さんから子ども達に台本が手渡されました。子ども達も『今年は何をやるのかな…』『どんな役になるのかな…』などと言うつぶやきが聞こえてきました。11月11日(日)の学習発表会は、思い出に残る会にしていきたいと思います。ちなみに今年の劇は『泣いた赤鬼』です。皆さん、お楽しみにしていてください。
学習発表会の台本 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先日、後期の児童会選挙が行われました。その結果、新しい児童会役員が誕生し任命式がありました。新児童会役員となった2名から『仲が良く、活発で楽しい学校にするために挨拶運動などいろいろな活動をしていきたい。』といった趣旨の決意が述べられました。和琴小学校のために、精一杯取り組んでほしいと思いました。
任命式 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
先日、教育大から実習生が着任しました。へき地実習なので、2週間和琴小学校で勉強することになります。実習が始まる前日は、緊張して1時間ごとに目が覚めていたそうです。短い期間ですが、たくさん子ども達と触れて少しでも多くのことを学習してほしいと思います。
実習生が着任しました! はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
霜も降り始め、冬がいよいよそこら辺まで近づいて来ているようです。そんな中、池で飼っていた金魚も校舎内の水槽に移動し、冬ごもりをしました。今年は、昨年生まれた稚魚が大きくなり、水槽2個で飼うこととなります。これから、和琴小学校ではお客様を金魚たちが玄関でお迎えする事となります。
冬ごもり はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
10月11日に不審者対策としての訓練をしました。学校に不審な人物が侵入してきたという設定で訓練を行いました。サスマタを使い、職員もどのように使ったら良いのか研修しながらの訓練となりました。
不審者対策 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: 学校紹介
10月8日(月)の体育の日に美羅尾山麓完走マラソン大会が行われました。和琴小学校は、今年も全校で参加しました。この日はあいにくの雨模様で、ちょっと肌寒かったように思います。しかし、子ども達はこのハンデにも負けずに《歩かずに完走する》という目標を立てて、よく頑張りました。また、雨の中最後まで応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。