学校紹介」カテゴリーアーカイブ

1学期、無事終了!

7月25日、1学期終業式がありました。校長先生から子ども達に向けて、「1学期をしっかりと振り返り、夏休みはそれぞれいろいろな事にチャレンジし、有意義な夏休みにしてほしい」という内容のお話がありました。また、児童会長からは、今学期頑張っていたことを1年生から一人ずつ発表してくれました。最後に2学期にどのように頑張っていきたいかをみんなに発表してくれました。27日間ある夏休みにいろいろな体験をし、始業式には元気な顔を見せてほしいと思います。

みんなで元気に校歌を歌います

子ども達一人一人の顔を見ながら話していました

全校児童一人一人の事に触れるとはさすがです

俊ちゃんの表現教室 4回目

7月19日に、4回目となる『俊ちゃんの表現教室』が行われました。玄関で講師の藤原俊和さんの姿を見るなり、「待ってたよ~」ととってもうれしそうでした。また、この日は、子どもたちが大好きな「俊ちゃん探検隊」に加え、新しい活動の「口の表現」と「ジェスチャーゲーム」もあり、大変盛り上がりました。

口の表現を体験し、口の開け方や舌の使い方などを習いました。

動く紙芝居、始まり始まり~!

紙芝居楽しそうですね!

紙芝居にチャレンジだ!

ジェスチャーゲームでお題を見ながら表現します。

さて、どんなお題かわかりますか。

子どもたちお待ちかねの「俊ちゃん探検隊」

恒例になった輪になって行うふり返り

夏のふるさと体験学習 パート4

2日目は、メジェールファームさんのご厚意で、体験活動を行いました。まず、馬の毛を使った壁飾りを、3つのグループに分かれて作成しました。その後に昨年に引き続き、乗馬体験をさせていただきました。

やり方をしっかりと聞いて、いよいよ活動スタート!

馬の毛を丸めながらどんどん貼っていきます。

出来上がった作品は

こんな感じで~す!馬だけに、上手いでしょ!

乗馬のコツをしっかりと聞いて

乗馬体験スタートです!

どうですか?堂々としてるでしょ!

馬のお世話をさせてもらいました。

この日は、屈斜路湖まで乗馬するコースでした。気持ちよさそう!

最後は、みんなでお礼をして体験学習を終了しました。

夏のふるさと体験学習 パート3

低学年の子どもたちが帰った後、中高学年の子どもたちは、夕食の準備を行いました。この日のメニューは、カレーライスと焼き鳥、デザートはスイカでした。それぞれの担当の仕事を一生懸命行っていました。夕食後に『星空体験教室』を行いました。ただ、この日は曇りだったため、急遽体育館で行いました。

焼き鳥班は、凍っている鶏肉と格闘中!

おいしいカレーを作ってね!

スイカをしっかり冷やしてくださいね!

カレーのお味はどうですか?

焼き鳥をしっかりとやかないと!

出来上がったカレーを盛り付けます。

食べる気満々!

食後のデザートに焼きマシュマロですか。こがさないようにね!

星空体験教室の先生です!

星空をスクリーンに写しながら学び、実際の大きさや距離などをボールなどを使って学習しました。

 

わくわく登校デー

昨年から始まった「わくわく登校デー」が7月12日に弟子屈中学校で行われました。この活動は、高学年の子たちが一日中学校に行って勉強するというものです。6年生が中学校へスムーズにいけるようにと行っています。次回は、弟子屈小の子どもたちも混じって2学期に行う予定です。

中学校で少し緊張気味かな?

奧春別小学校の子どもたちと合同学習

休み時間には、集まってどんな話をしてるのかな?

中学校の先生による授業を受けました。

最後は、中学年の子たちと一緒に

今日お世話になった教室の掃除をしてこの日の活動を終了しました。

夏のふるさと体験学習 パート2

テントを立て終えたら、いよいよお待ちかねの和琴半島でのカヌー体験です。講師は地域でガイドをされている方や保護者の皆様にお願いして、活動を行いました。この日の屈斜路湖は、風も吹かずに波も立たない最高の状態でした。おまけに天気も曇りで暑くもなく寒くもなく、ベストコンディションでした。

講師の皆さんに挨拶をして、いよいよ活動開始です!

自分たちでカヌーを運ばせえてもらいました。

屈斜路湖に着くと諸注意を聞きました。

水の上は、とても気持ちよさそう!

1時間ぐらい遊んでから、水かけが始まりました。

普段できないことだけに子どもたちも楽しそう!

パドルを立てて、何だかかっこいいですね!

カヌーから下りると次々と水に入る子どもたち!気持ちよさそうね~!

最後にお世話になった講師の皆さんにお礼をして、カヌー体験を終了しました。

夏のふるさと体験学習 パート1

今年も7月13日14日の2日間、夏のふるさと体験学習が行われました。全校児童が参加しますが、中学年からお泊まりとなります。まず、全員集まりしっかりと日程などを確認してから、この日泊まるテントをみんなで協力して立てました。もちろん1.2年生の子どもたちも将来のために、しっかりお手伝いしました。

ミーティングルームに集まり説明を聞きました。

初めての体験となる1年生たちは、真剣に話を聞きました。

高学年子は、楽しみにしていたのか話を聞いていても笑みがこぼれます。

低学年の子どもたちも一生懸命手伝いました。

みんなで極力してテントを組み立てます。

無事にテントを組み立て、ハイチーズ!

男子もみんなで揃って、イエ~イ!

3回目の集合学習

今回の集合学習は和琴小学校に集まって学習しました。今回は低学年が毎年恒例の和琴半島に歩いて行き、ザリガニ釣りを行いました。心配していた天気もどうにかもって和琴半島に意気揚々と出発しましたが、果たして釣果?はどうだったのでしょうか。

中学年の体育の学習です

作戦会議かな?勝つためにしっかりと作成を立ててね!

高学年の交流の様子です!

この笑顔見てください。とっても楽しそう!

慎重にザリガニがつれるのを待つ子どもたち。見ているこっちも緊張します。

最後にブロックに分かれて給食をとりました。ちなみにザリガニは1匹もつれませんでした。残念…

楽しかった芸術鑑賞

7月11日(水)に町内の小学生を対象に芸術鑑賞が弟子屈小学校体育館で行われました。今回は『民族歌劇団・こぶし座さん』にお越しいただき、日本のいろいろな歌や踊りなどを披露していただきました。子ども達も大変楽しかったようで、最後の方で出てきた獅子舞には驚いていました。しかし、獅子に頭をかんでもらいうと良いことがあると聞くと勇気を振り絞ってチャレンジしていました。

太鼓や囃子でテンポが良く子ども達も楽しそう!

体験では、アイヌの踊りを体験させてもらいました。

この真剣なまなざし!

沖縄舞踊も見てもらいました

獅子に頭をかまれてご満悦?

 

 

 

親子給食と授業参観がありました

7月6日(金)に親子給食会と授業参観が行われました。子ども達は朝からソワソワした感じでお父さんやお母さん方が来るのを楽しみにしていました。5時間目の授業参観が終わると学級懇談を行い、夏のふるさと体験学習と夏休みに向けてのお話をしました。その後、子別の指導計画についての評価をしていただき、この日の授業参観を終えました。お忙しい中、おこしいただきありがとうございました。

親子給食会の様子です。この日のメニューは、田舎うどんとホットケーキ(チョコ)でした。田舎うどんは具だくさんでとてもおいしかったです。

低学年は生活科で学習した【弟子屈探検】の発表をしました。

中学年は算数の授業を行いました。

高学年の授業風景です。何だか緊張感ありますね!