月別アーカイブ: 11月 2023

性に関する指導

本校の「性に関する指導」のねらいは、次の4つです。

①からだや身のまわりを清潔に保ち、規則正しい生活習慣を実感するとともに、自他の体を大切にする態度を養う。
②生命誕生のしくみや生命の連続性、親子関係、家族について理解させ、生命尊重の精神を養う。
③男女の心やからだの発達と成熟について理解し、二次性徴からくる悩みや不安を解決し、性に対する相互理解を深める。
④正しい情報を取捨選択する能力と、性被害に合わないための正しい知識を学ぶとともに、人権や生命尊重に基づいた正しい価値観や判断力を持った豊かな人間性を育てる。

今日は、養護教諭が4年生に授業をしました。

高学年は「思春期保健講座」として、近隣校と合同で行います。

なわとび集会

今年度本校の「体力向上計画」には、次のように書かれています。

新年度になわとびカードを配布し、体育の授業または休み時間に取り組んだ成果を記録して、意欲喚起をしながら体力向上に努める。なわとびの成果を発表する場を設定し、全児童の取り組みの成果を認め合う。

今日はその「成果を発表する場」のなわとび集会がありました。

低学年

中学年

高学年

これからも、目標を持ちながら主体的に運動する習慣をつけていきたいです。

和琴半島

屈斜路湖の南側につきでた、和琴半島。かつては火山の溶岩ドームでしたが、大昔に岸とつながって半島になりました。ここは地熱が高く、冬でも凍結しない場所のある不思議スポット。

半島全体は原生的な森に覆われ、北海道らしい豊かさに出合える場所でもあります。
半島の入り口には「和琴フィールドハウス」があり、周辺の自然や地形などについて分かりやすく展示しています。まずはこちらに立ち寄って情報収集するのもよし。

半島にはいたるところから温泉が湧き出ているほか、釣りやカヌー、水遊びなど楽しみ方はさまざま。駐車場脇の土産店では名物の「いも団子」も購入できます。ゆっくりと時間をとって遊びたいスポットです。

弟子屈なび|北海道弟子屈町|摩周湖観光協会公式観光サイト (masyuko.or.jp))より引用

 

今日は中学年が探索に出かけました。

こんなに素敵な場所が歩いてすぐの場所にあるのも、本校の良さです。

合同学習

【合同学習とは】
1つの学校で、2学級以上の児童生徒が一緒に学習し、一定の人数の集団が必要な学習や、異年齢集団のよさを生かした学習を展開する教育方法です。
本校のような極小規模校の場合、音楽の合唱や楽器演奏、体育のボール運動などで行います。

今日の午後、音楽の合同学習が行われていました。

低学年が鍵盤ハーモニカで演奏する曲に、中学年がリコーダーで参加します。

中学年がリコーダーで演奏する曲を、低学年がジッと聞いています。

中学年が低学年に教える姿も見られます。

合同学習の良さをたくさん感じた一時間でした。

国語とICT

文部科学省『国語科の指導におけるICTの活用について』(令和2年)には、考えたことを表現・共有する場面でのICT活用のイメージとして、「デジタルカメラやカメラ付端末を活用し,スピーチや話合いの様子を録画・再生して自分の話し方を確認したり助言し合ったりする。」ことが挙げられています。

具体的にはこうです。

好きな本を友だちに紹介する学習です。

タブレット端末に入力した紹介文を読みます。

読んでいる声を録音します。

録音した声を聞き直し、自分の話し方を確認します。

次の練習でのレベルアップが楽しみです。

 

いかのおすし

今日は「防犯教室」と「防犯避難訓練」でした。学校への不審者侵入や登下校時の不審者への対処を想定して行う、外部の専門家による子どもたちへの指導と訓練です。本校では2年に1度実施しています。

避難訓練では、弟子屈警察署の方が不審者に扮し、学校への侵入を試みました。

防犯教室では、自分の身を守る方法について教えていただきました。

子どもたちの安全を守るため、先生方も学びました。

 

子どもが犯罪に巻き込まれることを未然に防ぐために
「いか」 行かない
「の」  乗らない
「お」  大声を出す
「す」  すぐ逃げる
「し」  知らせる

全校集会

本校の全校集会は、月1回程度、水曜日の12:45~13:00に行います。内容は、校長先生の講話や、月ごとの目標の呼びかけ、児童会や各学級の発表などです。

今日の全校集会では、校長先生のお話、

今月の目標の発表。

低学年が考えた遊びを発表し、上級生からアドバイスをもらいました。

この遊びは、子ども園の皆さんに楽しんでもらうために考えたのだとか…。

ちびっ子たちの楽しむ顔が目に浮かびます。

校外学習

例えば地域の公共施設の見学では、現地で仕事の様子を見たり話を聞いたりすることで、そのはたらきや仕組み、そこで働く人の思いや願いを学びます。

こうした校外学習を通して、子どもたちは教室で教科書を読んで想像するだけではなく、直接見て触れて感じ取ることや、地域の人びとと交流することでより深い学びと理解を得ます。

弟子屈消防署の皆様、本日はありがとうございました。

児童会活動

【児童会活動】学校の全児童をもって組織する児童会において、学校生活の充実と向上のために諸問題を話し合い、協力してその解決を図る活動を行なうこと。

本校児童会の取組はこうです。

 

学校生活の充実と向上のため、頑張ってほしいです。

集まらなくても

「児童生徒の極少人数化によって、 その学校や学級だけでは集団による学習活動が困難になってきた状況において、近隣2校以上の 児童生徒を一か所に集めて各学校の教師の協力によっ て指導を行う教育方法」

・・・が、集合学習です。本校は近隣の美留和小学校さんと行っています。学年ごとの交流も盛んで、高学年は一緒に修学旅行にも行ってきました。

さて来週は、中学年が一緒に社会見学に出かけます。今日はその事前学習として、見学先で質問したいことなどを話し合いました。

ただし、タブレット端末のモニターごしにです。

集合しなくても集合学習ができるなんて、何といい世の中なのでしょう。