学校図書助成事業

※8月28日(水)作成

本校は今年度、日本教育公務員弘済会北海道支部様より、学校図書助成事業として図書の贈呈を受けることになりました。

興味探索隊で図書を活用したり、休み時間等に読書をしたりと、本が大好きな子どもたち。

せっかくなので、子どもたちにも選んでもらうことにしました。

そこで、図書の見本をみながら、26日(月)に図書選びをしました。

ほしい本がすぐに見つかる人もいれば、悩みながらじっくり選ぶ人もいました。また、決まった後もたくさんの図書の見本を眺めている人もいました。

本が届く日を楽しみにしています!

ありがとうございました。

いじめ撲滅サミット

※8月23日作成

7月25日(木)は弟子屈町いじめ撲滅サミットでした。

本校からは児童会の会長(5年)と副会長(4年)が参加しました。

児童会で行っている「興味探索隊」と「リクエスト大集合」の取組を発表しました。

本番は練習よりも上手に発表できました!

また、他校の発表に対しても積極的に感想などを発表しました。

会長は誰よりも先に手を挙げて感想を発表しました。

副会長はするどい視点での発言でした。

最後はグループ協議です。

他校の児童生徒の意見を聴きながら、考えを広げていました。

他校の取組を参考にして、和琴小でもやってみたいと意欲を高めていました。

2学期も相手を思いやる優しい心を大切にしていきます。

2学期始業式

本日は、2学期の始業式でした。

元気よく校歌を歌いました。(歌声が澄んでいて思わずウルッ・・・)

校長先生のからのお話。

しっかりと聞いています。

児童会副会長からのお話。

校舎には、子どもたちの元気な声が響き渡っていました。

先生や友達に伝えたいことが溢れ出ていました。

家族で過ごす時間が充実していたのだと感じました。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1学期終業式

23日(火)は1学期終業式でした。

式が始まるのを待っています。

校長先生からのお話。

家で支えてくれている人の役割を代わってみませんか。「あたりまえ」でなく「ありがたい」と感じるはずです。

児童会長からは、1学期の振り返りと夏休みについて話してくれました。

1学期の教育活動へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。

最後に強烈な暑さがやってきましたが、熱中症予防に努め、無事に乗り切りました。

24日(水)から30日間の夏休みです。

課題に取り組むとともに、家族で過ごす時間を大切にして過ごしてほしいと思います。

また2学期に会えることを教職員一同心待ちにしています。

大掃除

22日(月)は大掃除でした。

低学年は、靴箱掃除の後教室を掃除しました。

汚れている場所を見つけては、ゴシゴシ汚れを落としていきました。

中高学年は教室掃除の後、靴箱を掃除し、最後に児童玄関を掃除しました。

教室の物を廊下に運んでいます。

来客用の靴箱も掃除してくれました。

1学期お世話になった校舎に感謝です。

全校かくれんぼ

19日(金)の朝、学校へ行くと×印が書かれた紙が貼られていました。

この日は、児童会の企画で全校かくれんぼを行う日でした。

鬼は、初めての放送機器にドキドキしながらも、探しに行くことを呼びかけました。

みんなどこかな?

最後まで見つからずに隠れ切ったのは、4年生の児童と低学年の担任でした。

次はどんな企画か楽しみです。

農場見学&インタビュー

17日(水)は、中高学年が、地域で農業を営む方の農場見学とインタビューに行きました。

はじめに、農業機械を見せていただきました。

ビートとジャガイモを作っていますが、植える作物によって機械が違います。

また、機械が徐々に大型化していることも学びました。

手作業で行っている工程もあります。

容器1つあたり1400本の苗を育てています。

1箱に容器が30個あり、40箱分育てるので・・・

想像を超える数に驚きました。

話をしてくれた内容を懸命にメモしています。

インタビューでは、「しっかり育った時がうれしい」「天候に左右されるから全く同じようには育てられない」「作物が病気になると商品の値段が下がる」など、やりがいや苦労について教えて下さりました。

お時間を作ってくださり、ありがとうございました。

興味探索隊

児童会活動として、中休みに「興味探索隊」を行いました。

本を通して、自分の興味関心を広げたり、興味のあることを伝え合ったりしました。

<全体で説明>

<どの本にしようかな?>

<それぞれの組で話をしています>

本が大好きな子どもたち。

次回は何を選ぶのか楽しみです。

夏のふるさと体験学習③~完~

【講師の方からの講話】

競馬について興味がある子も・・・

【トレッキング】

湖畔を歩きました。

【ぼろ拾い】

馬を育てる上で大切な仕事です。

重たかったですが、頑張りました!

メジェールファーム様は、虹別に移転してしまうので、学校行事でメジェールファーム様での乗馬体験は今回が最後となります。

ありがとうございました。

夏のふるさと体験学習②

6日(土)に行われた夏のふるさと体験学習の様子です。

<開会式>

今回の講師である、メジェールファームの皆様へ挨拶をしました。

<馬の紹介>

<ブラッシング体験>

<鞍の装着>

<馬の観察>

お腹が動いた!

口の中はどうなっているのかな?

子どもたちの感性や観察力に、いつも驚かされています。

夏のふるさと体験学習③へ続く・・・