学習発表会 その2

午後からは、全校劇「どろぼうがっこう」や全校遊戯「学園天国」、全校合唱「怪獣のバラード」を披露しました。最後に児童会会長から挨拶をし、今年度の学習発表会は無事終了しました。発表会が終わった後で講師の藤原俊和さん、藤原多美さんから子どもたちにお褒めの言葉をいただき、とても嬉しそうにお二人の言葉を聞いていました。学習発表会を終えた子どもたちの顔は、やり遂げた自信がにじみ出ていて、とても嬉しそうなのが印象的でした。最後にお忙しい中、ご指導いただいた講師の先生方。そして、お越しいただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

どろぼうがっこうの開幕です!

みみずくさんと語り部の天使達

どろぼうがっこうの熊坂先生と生徒達

間違って刑務所に盗みに入ってあえなく御用に!

エンディングはみんなでステージに並んでご挨拶

ノリノリで踊りきった学園天国

みなんの気持ちをひとつに歌った「怪獣のバラード」

児童会会長から会場にいらっしゃった皆様にお礼の挨拶がありました

藤原俊和さん、藤原多美さんから子どもたちに温かい言葉をいただきました

みんなで思い出残る写真が撮れました

学習発表会 その1

今年の学習発表会も盛況のうちに無事終了しました。今年も地域の先生として藤原俊和さん(劇講師)、藤原多美さん(合唱講師)にお手伝いいただきながら、全校劇と全校合唱の取り組みを進めてきました。また、昨年度は劇で保護者の方に参加いただきましたが、今年度は劇の道具等を作っていただくことで参加していただきました。発表会当日には大勢の方が見に来てくれ、本当に和琴小学校は地域の皆さんに支えられているんだなぁと改めて実感しました。午前中のプログラムは、1年生の初めの挨拶から始まり、職員の出し物でした。今年は、全職員で「昆虫太極拳」を踊りました。途中から子どもたちも参加して楽しく踊ることができました。(その2につづく)

1年生のお二人さんは少し緊張気味でしたが、しっかりとあいさつができました

なかなかかぶがぬけなくて、お父さん、お母さんの力をかりて…

やっとかぶがぬけました。めでたし、めでたし!

4人ですが、元気いっぱいに歌うことができました

中学年の「寿限無」です。少し和琴バージョンにアレンジしました!

「寿限無」なのになぜか《ライオンキング》が登場!

最後は、合奏でびっしとしめた中学年でした

音楽の授業で学習した「星笛」を披露しました

昨年流行した「恋ダンス」をノリノリで踊りました

たまらず他の学年の子も踊り出しました。会場は、大いに盛り上がりました!

 

 

 

 

全校朝会で

先日の全校朝会で校長先生から「やさしさの花畑」の取組についてお話がありました。校長先生からは、どんどん優しい友達や優しい行いなどを見つけて、みんなでもっともっと優しい学校にしていきましょう。というお話がありました。子どもたちが、校長先生のお話をどのように子どもたちが受け止めたのでしょう。今後の子どもたちの行動が楽しみです。

校長先生と朝の挨拶

写真を見せながら児童会の取組についてお話していました

校長先生の話に耳を傾ける子どもたち

 

おおきな花畑になぁれ

前にも紹介していました「やさしさの花畑」の取組ですが、校長先生のお話のあと、以前にも増して花畑が大きくなりました。この花畑と同じくらい優しさもどんどん大きくなるといいですね。

少しずつ花の枚数が増え続けています。

和琴農園 ラストの収穫です

和琴農園のラスボスのような大きな作物を収穫しました。その正体は、屈斜路の農家さんが盛んに栽培している【ビート(甜菜)】です。とてもたくさん収穫でき、コンテナで3箱ほどとれました。大きさも教科書と比較しましたが、なかなかの大きさです。これから、収穫したビートを使って、上手に砂糖作りができたらいいなぁと思います。

コンテナいっぱいのビートです

こんなに大きく育ちました。結構な重さがあります。

いよいよ明後日学習発表会

学習発表会を明後日にひかえ、いよいよ練習も大詰めとなりました。昨日校内発表会を終え、これまでの練習の成果が所々で見られ、嬉しく思い見ていました。また、子どもたちは、5時間目には実行委員ごとに集まり、校内発表についての反省をしました。本番当日はたくさんのお客さんがいらっしゃる事と思います。子どもたちもますます張り切って取り組んでくれることと思います。11日(土)はこれまでの練習の成果を存分に発揮して、お越しいただいたお客様に楽しんでいただこうと思います。どうか足を運んで子どもたちの頑張りを見にいらしてください。

低学年の「おおきなかぶ」です。かぶは無事抜けるのでしょうか。

中学年の「寿限無」は、自分たちでアレンジした内容になっています。さて、どんなお話になるのやら…

高学年は、昨年大流行した「恋ダンス」を披露します

たまらず「恋ダンス」を踊り出す低学年。かわいい~

今年もやります全校劇。「どろぼう学校」という絵本を和琴バージョンでおおくりします。

大人にとっては懐かしい「学園天国」の曲にのせて全校で踊ります

 

警察署訪問発表

先月中学年の子どもたちは、社会科の学習の一環で弟子屈警察署を訪問し、学習させていただきました。先日の全校朝会で、さすまた体験、防弾チョッキなど自分たちが学んできたことをわかりやすくまとめ、発表してくれました。

警察署の前で警察の方に挨拶した様子を紹介しました

真剣に中学年の発表に耳を傾ける子どもたち

こんな防護服まであるんですね

 

 

 

やさしさの花畑

児童会の活動で「やさしさの花畑」という《友達の優しいところ》を見つけるという活動が始まりました。友達のいいところを見つけると言うことは、《優しさを感じる心》が育ち、とてもいい取組だと思っています。この活動が定着し、全校に《やさしさ》があふれるといいなぁと思います。

玄関前に展示している《やさしさの花畑》です

子どもたちのコメント

ありがとうの気持ちがこもったコメントですね

 

 

 

ありがとうございました

11日(土)の学習発表会に向けて、子どもたちは保護者や地域の皆さに頑張っている姿を見せたいと懸命に取り組んでいます。そして、保護者の皆さんもこの子どもたちの取組を後押ししてくれています。先日、「劇に使う大道具や小道具を作成したいので、お手伝い願えませんか。」という学校からの急な呼びかけにも関わらず、7名の方(地域の先生:藤原俊和さんを合わせ)が集まってくれました。そして、お昼過ぎまで大道具などを作成していただきました。お父さん、お母さん方の愛情がこもった大道具は、子どもたちにもやる気を一層あと押ししてくれることと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。

この真剣なまなざし、すごい気迫です!

話もせずに黙々と仕上げていきます

一つ一つ丁寧に仕上げてくれました

ちょっと休憩、作業中とは違い、和やかムードに包まれていました

 

学習発表会にむけて

11月11日(土)に学習発表会が行われます。低学年は創作劇「おおきなかぶ」、中学年は落語劇「寿限無」と音楽発表「聖者の行進」、そして高学年は音楽発表「歌と踊りのパラダイス」をお送りする予定です。また恒例になっている全校演劇は、「どろぼうがっこう」を和琴バージョンにアレンジして行います。その他にも全校合唱「怪獣のバラード」や、全校遊戯「学園天国」もあります。当日は、9時に開演し、和琴小学校体育館で行います。地域の方々にもぜひ足を運んでいただき、子どもたちの頑張りに声援を送っていたけると幸いです。

ミーティングルームで劇の台本を読み合わせ中

全校遊戯「学園天国」の練習の様子

何度もモニターを見ながら練習を重ねます!

本番もこんな感じに格好良く決まるといいですね!

手と手をつなぎ合うところから、劇の練習がスタートしました

輪になり地域の先生を中心に台本の読み合わせをしました