学校紹介」カテゴリーアーカイブ

運動会に向けて

6月15日(土)に開かれる和琴小学校・屈斜路自治会合同大運動会に向けての練習に児童全員が一生懸命取り組んでいます。子供たちは赤組・青組の2チームに分かれて、個人種目・団体種目等に出場します。団体種目には、恒例の綱引き、玉入れ、リレー、そして和琴小学校伝統の「夏の陣」という種目があります。今週の子供たちは、夏の陣に向けて個人練習をしたり、団体種目での勝利を目指してチームごとに練習したり、作戦を立てたりしながら取り組んでいました。チームスポーツは作戦や工夫で結果が変わってくると思います。運動会に向けて、それぞれのがんばりやチームごとのがんばりがたくさん見られ、本番が本当に楽しみになってきました。本番では、地域の方々が出場する種目もたくさんあります。小学校・地域が一体となって熱く盛り上がる運動会にしたいです。

「和っ子ソーラン」の練習に取り組む子供たち

練習で身につけた見事なバトンパスです!

 

少年の主張、いじめ撲滅サミット

5月26日(日)に第39回「少年の主張」弟子屈大会と第7回「弟子屈町いじめ撲滅サミット」が開かれました。「少年の主張」に6年生の児童会長が、そして「いじめ撲滅サミット」には5年生の児童会副会長が和琴小学校を代表して参加しました。「少年の主張」では、「優しい学校にするために」をテーマに自分の経験で感じたことから、お手紙ボックス等の取り組みをしていきたいと大勢のお客さんの前で話す姿が大変立派でした。「いじめ撲滅サミット」では児童会や委員会の取り組みを具体的に発表する姿や他校の代表と話し合う姿が見られました。この日は30℃を超える5月としては異常な暑さの中でしたが、2人とも最後まで良い姿勢で取り組めたことが大変すばらしかったです。

「やさしい学校にするために」の発表を力強く話す児童会長

児童会や委員会の取り組みについてわかりやすく説明する児童会副会長

交通安全教室

5月13日(月)に交通安全教室を行いました。今年は、安全への知識・理解の向上、特に自転車に乗るときのルールとマナーそして安全への意識を高めることを目的に行いました。まずは、DVDを視聴し、ルールとマナー、安全意識について理解し、その後北海道釧路方面弟子屈警察署の方に具体的なお話を交えながら、振り返りそして定着をはかることができました。交通安全教室後からは自転車通学も始まっています。今回の学習をときどき思い出しながら安全に自転車に乗ったり、歩いたりしてほしいと思います。

真剣にDVDを視聴する子供たち

自転車の乗り方や点検について教えていただきました

和小の桜もきれいに咲きました

10連休明けに元気に農園作業

年号が平成から令和に変わり、10連休が明けて登校してきた子供たち。長い休みで生活リズムが乱れていないかと少し心配しましたが、どの子も連休前と変わらない元気な表情、そして元気なあいさつで5月をスタートすることができました。

5月10日(金)には、地域の方に教わりながら、全校で農園作業を行いました。今年も地域の方や保護者の方に畑おこしをしていただいたり、たまねぎの苗やじゃがいものたねいもをいただいたりしながらの活動になりました。この地域ならではの体験をさせていただき、ありがたい気持ちでいっぱいです。これからみんなでしっかり野菜を育てていきたいです。

協力してたまねぎの苗を植える子供たち

地域の方に教わりながら上手に作業することができました

PTA奉仕作業・校外清掃

4月26日(金)にPTAの奉仕作業とPTAと全校児童で校外清掃を行いました。PTAの奉仕作業は主に子供たちが授業等で使うビニールハウスの整備をしました。このビニールハウスを使って、いろいろな野菜やメロンを作る予定です。(できた野菜等についてはまた後日紹介したいです。)その後、PTAと全校児童で学校の周りの清掃を行いました。例年に比べてごみは少なくなっており、まちをきれいにする意識の高まりを感じました。子供たち一人一人が一生懸命ごみを探し、拾っていた姿がとても良かったです。

PTA奉仕作業ビニールハウス無事完成しました。

校外清掃前に児童会長の一言。みんなの意識が高まりました。

一生懸命にごみを拾う子供たち。

寒い中、みなさんお疲れ様でした!!

パワーアップタイムが始まりました

和琴小学校では、朝の時間に全校児童でパワーアップタイム(朝の運動)に取り組んでいます。パワーアップタイムの目的は、子供たちの体力作りと運動への興味・関心を高めることです。続けて取り組んでいき、その後の変化や成果をお知らせしたいと考えております。

月曜日は先生方それぞれのメニューに取り組みます(今週は柔軟性を高める運動)

火曜日はみんなでバドミントン

木曜日はラジオ体操やよさこい

金曜日はなわとび

新しい学年の1週間

11名の和小っ子が新しい学年に進級して1週間がたとうとしています。この1週間の間に各自、各クラスで今年の目標を決め、その目標に向かってがんばろうとする姿がたくさん見られました。そのいくつかを紹介します。

今年度最初の給食を仲良く食べる子供たち

二計測・視力検査の前に健康について考えました

健康について考える子供たち

チャレンジタイムではまず声を出すところから

平成最後の1学期始業式

4月5日(金)に平成最後の1学期始業式が行われました。始業式の前に行われた着任式では、今回着任した3名の教職員を温かく迎える児童の姿が見られました。始業式では校長先生の「教室はまちがうところだ」という内容のお話にしっかりと耳を傾けていました。ここ和琴小学校では今年度残念ながら入学式はありませんでしたが、2年生から6年生の子供たちの式に臨む姿から、新しい学年で一生懸命がんばるぞという気持ちが伝わってきました。

着任式では元気な校歌で着任した先生方を迎えました

着任した先生方に歓迎の言葉を話す児童会副会長

校長先生のお話に真剣な表情で耳を傾ける子供たち

卒業おめでとう!

3月22日(金)に第85回卒業証書授与式を挙行しました。今年の卒業生は1名でしたが、ご家族の皆様、たくさんのご来賓や地域の方々に見守られながら、卒業証書授与式が終了しました。最後の呼びかけの場面では会場の方々の涙を誘い、心温まる卒業式となりました。卒業式のあとは教室で最後の学級活動を行い、担任の先生や5年生と最後まで別れを惜しんでいました。また、玄関先では在校生や家族、職員の他、大勢の来賓や地域の方々に見送られなら、本校を巣立っていきました。弟子屈中学校でも『和小っ子』として頑張ってくれることと期待しています。本当に卒業おめでとうございました。

この場を借りて、本校の教育活動にご支援、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き、新年度もよろしくお願いいたします。

担任の先生に先導され入場

呼びかけはとても感動しました

中学生に向けて、力強く第1歩を踏み出しました

最後の集合写真です!

 

 

ありがとうございました!

 

3月18日(月)に弟子屈消防署の方がいらして、本校の1~3年生に防災頭巾をいただきました。これは、弟子屈町防犯協会が主体となって取り組んでいる『防災頭巾配付事業」によるもので、各家庭での防災対策用にといただきました。弟子屈町防犯協会様ありがとうございました。

代表して、低学年の子ども達がいただきました